Home > Tags > コミスジ

コミスジ

コジャノメ

買い物ついでにスジグロシロチョウの多い林縁の斜面を覗いてみた。

最初に見た樹上高くを飛ぶ白い蝶。
短絡的にスジグロシロチョウと思ったが、後から別の赤班の有るアカボシゴマダラを見て、 最初に見た白いのもアカボシゴマダラだと気付いた。

スジグロシロチョウはふらふら飛んでいるのが1頭だけ見られたが端境期のようだ。

その代わりに前述のアカボシゴマダラのほか、コミスジ、ヒメウラナミジャノメ、コジャノメが多く見られたほか、 数は少ないがアゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハが蝶道を飛んでいく姿を見ることが出来た。

撮影チャンスがあったのはコミスジ、ヒメウラナミジャノメ、コジャノメのみ。 そのうちコジャノメだけ綺麗に撮れたので載せておきます。

コジャノメ | Mycalesis francisca | 橘樹郡衙付近
コジャノメ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

徒労の西丹沢

恒例の西丹沢遠征。

昨年夏型ミヤマカラスアゲハをお腹いっぱい撮ったので、今年こそ春型ミヤマカラスアゲハをたくさん撮って卒業(来年はこの時期に別種を撮りに行く)しようと勇んで西丹沢へ出掛けました。

ところが、残念ながら天候が悪く、気温が上がらず肌寒い上に曇りっぱなしで、終いには雨まで降り出す始末。

当日確認できた蝶は、

  • オナガアゲハ(わずかな晴れ間に数頭確認・未撮)
  • コミスジ
  • ヤマトシジミ
  • ミヤマセセリ
  • サカハチチョウ(未撮)

と、サカハチチョウ以外は西丹沢までわざわざ出掛けてこなくても見られる種ばかりでした。 この中では、オナガアゲハとサカハチチョウが撮れていれば、まあ何とか成果があったと言えるところですが、 肝心のこの2種が目撃のみで未撮…。orz

ああ、忘れるところでした。 現地到着前、車中からウスバシロチョウも1頭確認しました。 目的地には居なかったけど。

撮った蝶

コミスジ | Neptis sappho | 西丹沢
コミスジ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
コミスジ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
2枚とも同一個体。この石灰質っぽいところには他にもサカハチチョウ等が吸水に訪れていた。 コミスジ放っておいてサカハチチョウ撮れば良かったのに…。
ミヤマセセリ | Erynnis montanus | 西丹沢
ミヤマセセリ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ミヤマセセリ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
これも2枚とも同一個体。擦れっからしで判然としないが、前翅に白帯のある♀?それとも前翅前縁がやや反った♂?
ヤマトシジミ | Pseudozizeeria maha | 西丹沢
ヤマトシジミ♀
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ヤマトシジミ♀
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
これもやはり2枚とも同一個体。ぴかぴかの新鮮個体の♀。

蝶ではないが、ゾウムシの面白いのを見つけたので撮っておいた。未同定。

オオゾウムシ | 西丹沢
未同定ゾウムシ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
未同定ゾウムシとしておりましたが、WEB検索にてオオゾウムシらしいと同定しました。間違いありましたらご指摘願います。

多摩川のギンイチモンジセセリ

多摩川のギンイチモンジセセリは年3化で、8月末くらいから見られるらしい。少々時期遅れな気もするし、先日の台風による増水の影響も気になりますが、まだ生き残りが居るかもしれないと行ってみることにしました。

予定ルート

ギンイチモンジセセリ探索は初めてなのでネットで検索して予習したところ、いくつかの候補地が挙がりました。

  1. 調布市染地及び川崎市多摩区中野島付近(二ヶ領上河原堰堤の直下両岸)
  2. 是政橋~関戸橋~府中四谷橋
  3. 青梅市河辺付近

このうち、青梅市河辺はちょっと遠いのでまず最初に検討対象外に。続いて二ヶ領上河原堰堤の直下両岸は近くて良いのですが、theclaさんの探蝶逍遥記中野島側が護岸工事により全滅状態とありましたので、今回は是政橋~関戸橋~府中四谷橋あたりを歩いてみることにしました。

前夜に地図を切り貼りしながら決めた予定ルートは下記の通り。

  • 京王線「百草園」駅より出発 → 浅川 → 府中四谷橋 → 対岸へ渡る → 関戸橋 → 是政橋 → 対岸へ渡る → JR南武線南多摩駅

かなり長大なルートです。かなり気温も上がりそうなので熱中症の不安がありますが、まあ満足したら途中で切り上げれば良いでしょう。

ところが大失敗

ところが、いきなり大失敗をやらかしました。

  1. 前夜に用意した地図を忘れた。
  2. 間違えて「聖蹟桜ヶ丘」駅で降りてしまった。

それでも、北へ向かえば多摩川に着くだろうと歩いたら、無事府中四谷橋に出ました。予定では浅川沿いに下ってくるはずでしたが、もともと本命は府中四谷橋~是政橋間なので浅川沿い探索は省略し、このまま多摩川を渡って下流に向かえば良かったわけです。

ところが地図がないのが原因でここでも判断間違いをやらかしました。

  1. 多摩川をどの橋を使って渡る予定か覚えていなかった。
  2. 多摩川に架かる橋の順番を覚えていなかった。(関戸橋が府中四谷橋の上流/下流どっちか?)
  3. 浅川沿いを歩く予定だった、ということだけ覚えていた。

「ここで渡るんだっけ?」「もういっこ上流の関戸橋を渡るんだっけ?」と迷った末に、「浅川沿いを歩く予定だったんだから、もういっこ上だ」と上流に向かって歩き出してしまいました。さらに、関戸橋ならぬ新井橋を渡った後に浅川沿いに下流に戻るという間違いを犯し、橋がないので多摩川と浅川の合流点から再び多摩川沿いに上流に遡らねばならなくなったというオマケまで付きました。

ということで、実際に歩いたルートは下記の通り、ただでさえ長大だと思っていたルートがさらに長大なルートになりました。

  • 聖蹟桜ヶ丘駅を出発 → 府中四谷橋 → 浅川沿いを上流へ遡る → 新井橋 → 対岸へ渡る → 浅川沿いに下流へ → 多摩川合流点(ここで多摩川を渡れないことに気付く) → 多摩川沿いに再び上流へ遡る → 石田大橋 → 対岸へ渡る → 下流へ向かう → 府中四谷橋 → 関戸橋 → 是政橋 → 対岸へ渡る → JR南武線南多摩駅。

ええ、それでも最初の予定通り南多摩駅まで歩ききりましたよ。最後は日が暮れかかっていましたが。

ではその成果は次の章で。

成果

あとでUpします。

キリシマ探索(西丹沢)

キリシマミドリシジミ狙いで西丹沢・大又沢林道を訪れた。

昨年の8月6日に初見は済ませていますが、当時のコンデジ(RICOH R8)で手も足も出なかったので、今期の新兵器 SONY α55 + SIGMA 70-300mm を携えての再挑戦。そもそも、今期一眼デビューしたのはこの再挑戦のためと言っても過言ではありません。しかし、出発がやや遅れて現地到着が10:30頃と遅くなってしまいました。私が知っているキリシマポイントは3箇所ですが、一番撮影条件が良いのは最奥のポイントなので1時間程度歩かねばなりません。キリシマポイント到着まで、なるべく雑魚は放っておいて急ごう…、と思っていたのですが…。

カラスアゲハ & ミヤマカラスアゲハ

先を急ぐはずが、吸水中のカラスアゲハとミヤマカラスアゲハを見つけて早速足を止める羽目に。3頭が吸水集団を形成していましたが、近寄ったらすぐにばらけてしまったので個別に撮影。

カラスアゲハ | Papilio bianor | 西丹沢
カラスアゲハ(吸水)
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
最初に狙った個体はカラスアゲハでした。落ち着かず充分に近づかせてくれません。
ミヤマカラスアゲハ | Papilio maackii | 西丹沢
ミヤマカラスアゲハ(吸水)
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE +0.7EV F10 分割測光
次に狙ったミヤマカラスアゲハはかなり近くまで寄らせてくれた。 右尾状突起の欠損が残念。

最初のキリシマポイント

最初のキリシマポイントは浅瀬ゲートを過ぎてすぐの大又沢分岐。距離があるので撮影は無理ですが、昨年は多数のキリシマミドリシジミが乱舞しているのが見られ、発生確認には良いポイントです。橋の袂のアカガシ大木を見上げましたが、キリシマミドリシジミが現れる気配は有りません。ちょっと時期が早すぎるのでしょうか。あるいは、既に発生しているが、昨年秋に崩落した林道の復旧工事の為にダンプが頻繁に出入りしているので、ここで発生していたとしても他所へ拡散してしまっているのではなかと思われた。キリシマポイントは他に2箇所あるのですぐに諦めて歩を進めることにした。

第2キリシマポイント迄の途中

なるべく先を急ぎつつも、時々は足を止めて撮影しました。

コミスジ | Neptis sappho | 西丹沢
コミスジ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
コミスジが現れた。近づいても飛ぶ気配が無く、割と綺麗だったので撮影。
カラスアゲハ・ミヤマカラスアゲハの集団吸水 | 西丹沢
集団吸水(カラスアゲハ&ミヤマカラスアゲハ)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
河原に10頭以上の吸水集団が形成されているのを見つけてしまったので、 本格的に寄り道。この写真に写っているのはちょうど10頭?
スミナガシ | Dichorragia nesimachus | 西丹沢
スミナガシ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
スミナガシ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
スミナガシ。昨年は多数の個体が現れたが、今回はこれ1個体のみしか現れなかった。
ミスジチョウ | Neptis philyra | 西丹沢
ミスジチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
一見してボロボロの個体だったが、コミスジにしては大きい、ミスジチョウでは ないか?と開翅したところを確認したら、やはりミスジチョウだった。 初見なのでボロ個体でも念入りに撮影。
キタキチョウ | Eurema mandarina | 西丹沢
キタキチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
キタキチョウ。雑魚もほとんど見逃していない? いや。これでもいっぱい見逃してるんですよ。

第2のキリシマポイント到着

ようやく第2のキリシマポイントに到着したが、既に11:30をまわっていて遅すぎた。ポイントのアカガシを見上げるがキリシマミドリシジミは飛んでいない。また、林道崩落のため、残念ながら一番撮影条件の良い第3のキリシマポイントへ向かうことは出来ないようだ。(に来たときは数十cm程度のルートが残っていたが、復旧工事のためにいったん崩されて残っていなかった)

見上げていると、それでも時折キリシマミドリシジミが飛び出すが、1時間半ほどの間に3~4回程度、いずれも明後日の方向へ飛んでいって撮影可能エリアには来てくれることはなかった。

ムラサキシジミ | Narathura japonica | 西丹沢
ムラサキシジミ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F50 分割測光
撮影可能エリアに飛んできた、と思ったらムラサキシジミだった。
ミスジチョウ | Neptis philyra | 西丹沢
ミスジチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
再びミスジチョウが現れた。先ほどの個体と同じようにボロボロだが、 翅の破損箇所が違うので同じ個体ではない。
同定不能セセリ(コチャバネセセリ?) | 西丹沢
同定不能セセリ(コチャバネセセリ?)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
同定不能セセリ(コチャバネセセリ?)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
裏面も写さないと同定不能になるのは分かっていたが、 これ以上物理的に近寄れなかった。 小型で翅脈がやや目立つ気がするので、コチャバネセセリではないかと思うのですが、 確証は無い。
ムラサキシジミ | Narathura japonica | 西丹沢
ムラサキシジミ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE -0.7EV F10 分割測光
再びシジミが現れたと思ったら、またムラサキシジミだった。

帰途

これ以上長居しても成果は上がりそうになかったので、戻ることにした。

アカタテハ | Vanessa indica | 西丹沢
アカタテハ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE -0.7EV F10 分割測光
アカタテハが産卵場所を探していた。
ムラサキシジミ | Narathura japonica | 西丹沢
ムラサキシジミ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE +0.3EV F10 分割測光
これもムラサキシジミ。先ほどの2個体よりも破損が少なく綺麗。
カラスアゲハ・ミヤマカラスアゲハの集団吸水 | 西丹沢
集団吸水(カラスアゲハ&ミヤマカラスアゲハ)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE +0.3EV F10 分割測光
往路の吸水集団は撮影しているうちに全て飛ばしてしまったが、 復路にも同じ場所に吸水集団が形成されていた。 どうやら吸水集団が掲載されやすいポイントらしい。 右から2頭目のミヤマカラスアゲハがちょうどポンピングしています。
ミヤマカラスアゲハ | Papilio maackii | 西丹沢
ミヤマカラスアゲハ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE +0.3EV F10 分割測光
集団がばらけた後は、翅の綺麗なミヤマカラスアゲハに狙いを付けて追ってみました。 但し、この場所は足場が悪くてこれ以上近づくのは困難です。
テングチョウ | Libythea celtis | 西丹沢
テングチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE +0.3EV F10 分割測光
同じ河原で、テングチョウも吸水していました。 それにしても、先ほどから露出補正を元に戻すのを忘れているようですね。
サカハチチョウ(夏型) | Araschnia burejana | 西丹沢
サカハチチョウ(夏型)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
サカハチチョウ(夏型)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
サカハチチョウの夏型も現れた。 西丹沢でサカハチチョウに出会う機会はあまり多くない。
ミスジチョウ | Neptis philyra | 西丹沢
ミスジチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
ミスジチョウ(閉翅)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
三度ミスジチョウが現れた。やはり翅の破損は進んでいるが、 今までの中では一番傷みが少ない。 そこで、何とか翅裏面も撮ろうと粘って撮った。

メイン・ターゲットのキリシマミドリシジミは撮れなかったが、カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの吸水集団が撮れたり、ボロ個体だがミスジチョウに初めて出逢えたりと楽しめた。キリシマミドリシジミについては、8月初旬頃にもう一度チャレンジする予定だ。

コムラサキ探索(計画失敗)

約2週間ぶりの Fieldwork 。今日は午前中いっぱい時間を使える。但し、次の予定の目途が立たないくらいまだ忙しいので、ちょっと欲張った行動計画を立てた。

東高根森林公園
 ↓
生田緑地(初山地区・谷間の探勝路)
 ↓
狛江水辺の楽校

午後は都内で用があるが、狛江から小田急線に乗って行けばよい。 時間を区切って移動していけば大丈夫だろう、と考えた。

しかし、2兎を追う者は1兎をも得ず。この行動計画は大失敗だった。

東高根森林公園

いつものように園内を一周するのではなく、斜面に花が咲いているユリ園と念のためにハンノキ林を確認するだけで済ますつもりで立ち寄った。ところが、思惑に反してユリ園の斜面は時間帯的に日陰。ハンノキ林まで歩いてもコミスジ1頭しか撮れない有様だった。

コミスジ | Neptis sappho | 東高根森林公園
コミスジ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F8 分割測光
角度が悪く、後ろからしか撮れなかったのでピントが来てない。

他にはヒカゲチョウ程度しか現れないので焦って予定外だが古代芝生広場へ。古代芝生広場ではあちこちで白詰草にツマグロヒョウモンやヒメアカタテハが訪れているのが見られた。

ヒメアカタテハ | Vanessa cardui | 東高根森林公園
ヒメアカタテハ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F8 分割測光
ヒメアカタテハ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F8 分割測光

生田緑地(初山地区 & 谷間の探勝路)

生田緑地への移動途中の路上では、アゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ等が悠然と飛ぶ様子が見られた。やはりアゲハ類はもう出ているのである。どこか適当な訪花ポイントが見つかれば苦労しないのですが。

初山地区では、雑木林の斜面に入り込んでクロコノマチョウを探した。 越冬前後の初冬と早春にクロコノマチョウを撮影した斜面なので、夏型のクロコノマチョウもきっと見つかるに違いないと思っていたのだが、残念ながら見つからなかった。出てくるのはほとんどがヒカゲチョウだった。

ヒメウラナミジャノメ | Ypthima argus | 生田緑地
ヒメウラナミジャノメ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F11 分割測光
この間まで姿を消していたヒメウラナミジャノメの第2化が出ていた。
ムラサキシジミ | Narathura japonica | 生田緑地
ムラサキシジミ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F11 分割測光
夏場はめったに見られないムラサキシジミも現れた。
オニヤンマ(?) | 生田緑地
オニヤンマ(?)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F11 分割測光
小川の脇ではオニヤンマが休息していた。(きちんと同定していないので、 オニヤンマではないかもしれません)

クロアゲハやカラスアゲハも現れたが、停まらない上に樹林内なので追うことも出来なかった。移動直前になって陽だまりにオカトラノオが数株群生している所を見つけた。スジグロシロチョウとヒメウラナミジャノメが吸蜜しており、ここで粘ればアゲハ類が来るかもと思ったが、もう移動しないと肝心の狛江での活動時間が取れないので諦めた。

狛江に向かう途中、初山地区とは反対側にある谷間の探勝路に立ち寄ったが、ハンノキ林のミドリシジミはもちろん、ススキ群落周辺のクロコノマチョウも見られなかった。綺麗なジャコウアゲハが1頭飛んできたが、停まらず飛びすぎ、撮影はできなかった。

狛江水辺の学校

残り時間約1時間あまりでようやく狛江に到着。すぐに柳林に潜り込んだ。

柳林に入ってすぐに、目の前をコムラサキが横切って十数メートル離れた柳の枝に飛び込んだ。すぐに追って探したがLost。

次に、湿地に降りて吸水しているコムラサキを発見。今度は後ろからだったが撮影できた。

コムラサキ | Apatura metis | 多摩川
コムラサキ(吸水)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F11 分割測光
色的に♀に見えるが、♀も吸水するのだろうか。(アゲハ類は♂しか吸水しない) 角度が悪くて光っていないだけの♂かもしれない。

その後は、丹念に柳の木々を巡るが何も出てこない時間が続いた。 ようやく、最後の方で樹液にアカボシゴマダラが来ていたのを撮った。

アカボシゴマダラ | Hestina assimilis | 撮影場所
アカボシゴマダラ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
280mm(420mm-equiv.) 絞り優先AE F116 分割測光
カナブンと一緒。本当はコムラサキのこんなシーンを撮りに来たのだが。

時間切れなので戻りながら、なおも柳の木を除いてまわったが、もうコムラサキは現れなかった。時間切れで捜索終了。

反省点

本命がコムラサキだったのだから、まず朝一番に狛江に来るべきだった。目的を達成してから次へ目標を切り替えるようにしないと、中途半端なまま次へ移動しなければならなくなる上、肝心の本命捜索の時間が足らなくなる…。本日は本当に、大失敗

ゼフ下見(東高根森林公園)

そろそろゼフィルスの季節。昨年、初ゼフィルスとしてウラゴマダラシジミを西丹沢で撮影したが、今年は他の平地性ゼフィルスにも出逢ってみたい。(そのためにα55で一眼デビューしたようなものです)

さて、平地性ゼフィルスの中では発生が最も早いというアカシジミなら、もう発生しているだろうと、所用ついで(朝と午後の2回)に東高根森林公園へ様子見に立ち寄った。

駐車場に車を駐め、園内に入ろうとしたその矢先に入口脇の民家の屋根の上をオレンジ色の蝶が舞った。いきなりアカシジミの登場である。但し、民家庭先の柿の高枝に止まってしまったので、撮影はノーチャンスでした。
ところで、このアカシジミの登場で脳裏にある記憶が蘇った。確信が無かったので当時はBlog記事に書かなかったが、昨年5月28日の西丹沢でもはるか頭上を飛ぶオレンジ色の蝶を目撃し、「アカシジミではないか?」と思ったことがあった。今回現れたのアカシジミの様子はその時とそっくり。やっぱりあれはアカシジミだったのか、と合点がいった。

園内では、ユリ園の木道脇に咲いた花にスジグロシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、コミスジが訪れていた。また、ユリ園付近ではクロヒカゲやサトキマダラヒカゲも見られた。

スジグロシロチョウ | Pieris melete | 東高根森林公園
スジグロシロチョウ(吸蜜)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
朝・午後ともに綺麗な個体が多く見られた。写真は朝撮影したもの。
クロヒカゲ | Lethe diana | 東高根森林公園
クロヒカゲ(開翅)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
花に注目していたのであまり目立たなかったが、ユリ園の斜面だけで何頭か居たようだ。朝の撮影。
ヒメウラナミジャノメ | Ypthima argus | 東高根森林公園
ヒメウラナミジャノメ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
朝の撮影。
コミスジ | Neptis sappho | 東高根森林公園
コミスジ(訪花)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光 -0.3EV
午後に撮影。このコミスジは吸蜜に夢中で、かなりゆっくり撮影させてくれた。
サトキマダラヒカゲ | Neope goschkevitschii | 東高根森林公園
サトキマダラヒカゲ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
サトキマダラヒカゲを今年撮るのは初めてだったかな?
サトキマダラヒカゲ
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光
じっと静止してくれているのでじりじり接近し、かなり寄って撮ることが出来た。午後の撮影。

湿性植物園奥の自然観察広場へ行くと、池の脇に咲いたウツギの花にダイミョウセセリが来ていた。

ダイミョウセセリ | Daimio tethys | 東高根森林公園
ダイミョウセセリ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
普通種のはずが、今まで2度目撃したのみで初撮影。ウツギの花は距離があって遠かったので、木道脇の笹藪の上に位置を変えたところを撮ったが、これでもちょっと苦しい距離。こんなとき新兵器のα55があれば、と思った。

ダイミョウセセリを見上げていたら再びアカシジミが現れて笹藪の上に静止した。何とかピントを合わせて撮ろうとしたが、手前の葉が邪魔で合焦しない。モタモタしているうちに飛び去ってしまった。orz

他には綺麗なルリシジミが居た。

ルリシジミ | Celastrina argiolus Linnaeus | 東高根森林公園
ルリシジミ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
表翅は目にも眩しいコバルトブルー。だが2ショットで逃げられたので閉翅写真を撮るのがやっとでした。

最後に、帰り際のケヤキ広場に現れたのがイチモンジセセリ。

イチモンジセセリ | Parnara guttata | 東高根森林公園
イチモンジセセリ(開翅)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
イチモンジセセリ(閉翅)
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光
秋になると珍しくなくなるが、季節に撮れるのは珍しい。

とりあえず、この森林公園でアカシジミが見られるのことは確認できた。今日は下見だったので RICOH R8 しか持参していなかったが、次に来るときはα55を持ってこよう。

一眼デビュー(西丹沢遠征)

「整理できたら追記でUpします」と書いておいて、今日はもう6月9日。1ヵ月近く放置してしまった。

一眼デビュー

西丹沢遠征を機に、待望の一眼デビューしました。

機材構成は下記の通り。

  • SONY α55
  • SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM (キットレンズ)
  • TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 Model 272E
  • SIGMA APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO

55mm~70mmの領域が抜けてますが、広角域は従来の RICOH R8 に任せるつもりなので無くても大丈夫でしょう。むしろ 18-55mmのキットレンズの出番が、多分無い。

西丹沢遠征

今回遠征のターゲットはミヤマカラスアゲハ春型です。他にもアオバセセリやトラフシジミなどの副産物に期待です。

しかし、こちらのやる気に比して蝶の出が悪く、なかなか被写体が現れません。ようやく最初に現れたのは、越冬明けでぼろぼろのアカタテハ。

アカタテハ | Vanessa indica | 西丹沢
アカタテハ
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
α55 の記念すべき1枚目はピンボケでした。これは2枚目の写真です。

続いて現れたのはウツギ(?)の花に来たミヤマセセリ。但し、かなり高所なので証拠写真程度です。それでも、従来の R8 だったら証拠写真すら断念するケース。

ミヤマセセリ | Erynnis montanus | 西丹沢
ミヤマセセリ
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
証拠写真程度ですが、一応ミヤマセセリと判る写真です。

次はコミスジです。

コミスジ | Neptis sappho | 西丹沢
コミスジ
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
マクロレンズですからもっと寄れるはずですが、思ったより扱いに苦労しています。

次はコジャノメ。うーん、地元でも撮れる普通種ばっかりですねえ。

コジャノメ | Mycalesis francisca | 西丹沢
コジャノメ
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
遠征をデビュー戦にしないで、地元Fieldで馴らしてから持ち出せば良かったかも知れません。

もう午後です。午後はウツギの花が連続するポイントで待ち伏せすることにしました。時間帯も良かったのか、黒系アゲハが次々と現れてくれました。

まずはクロアゲハ。

クロアゲハ | Papilio protenor | 西丹沢
クロアゲハ(吸蜜)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
クロアゲハ(吸蜜)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
クロアゲハ(吸蜜)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
この頃にはAFで連写しまくる、数打ちゃ当たる方式になっていました。クロアゲハのまともな写真は初めてかな?

次に、ようやくミヤマカラスアゲハが現れてくれました。

ミヤマカラスアゲハ | Papilio maackii | 西丹沢
ミヤマカラスアゲハ(吸蜜)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
かなり綺麗な個体に見えたが、この程度しか撮れなかった。残念。

アオバセセリは1頭だけ見ることが出来ました。

アオバセセリ | Choaspes benjaminii | 西丹沢
アオバセセリ(吸蜜)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
dアオバセセリ(吸蜜)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
長時間吸蜜してくれたアオバセセリ。思う存分撮った中から2枚選びました。

何か見慣れない蛇の目蝶が居ました。

コジャノメ(羽化不全) | Mycalesis francisca | 西丹沢
コジャノメ(羽化不全)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
見慣れないと思ったら羽化不全個体でした。

ツツジの花にはミヤマカラスアゲハが来ていました。♀です。

ミヤマカラスアゲハ♀ | Papilio maackii | 西丹沢
ミヤマカラスアゲハ♀(ツツジ吸蜜)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
ミヤマカラスアゲハ♀(ツツジ吸蜜)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
ウツギよりツツジの方が絵になる気がします。

最後はカラスアゲハです。

カラスアゲハ♂ | Papilio bianor | 西丹沢
カラスアゲハ♂(吸蜜)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
カラスアゲハ(吸蜜)
SONY α55 | APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
最後はカラスアゲハです。

他には、アサギマダラやウスバシロチョウを見かけましたが、撮れませんでした。ノーチャンスだったアサギマダラはともかく、ウスバシロチョウは浅瀬ゲート前で複数飛んでいたのを、中でも撮れるだろうと無視して入ったら1頭も見かけないという結果だったので、最初に撮っておけば良かったなあ。

昨年撮れて、今年も期待していたトラフシジミは現れませんでした。あとはサカハチチョウが居なかったですね。そういえば昨年もあまり居ませんでした。やはり丹沢には少ないのでしょうか。

東高根森林公園

昼過ぎの時間を東高根森林公園で過ごした。

園内でナガサキアゲハが最も多数見られる蝶道ポイントにて、今年も多数のナガサキアゲハが発生しているのを確認した。ただこの蝶道ポイント、飛び過ぎるばかりでまったく止まってくれないのもいつも通り。この付近に吸蜜ポイントになる花があると良いのだが。

結局、たいしたものは撮れなかった。

コジャノメ | Mycalesis francisca | 東高根森林公園
コジャノメ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
コジャノメ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
湿性植物園奥の園路にて。
コミスジ | Neptis sappho | 東高根森林公園
コミスジ(吸水)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
湿性植物園奥の梅林にて

5月4日の生田緑地

本日は雨が上がってよく晴れた一日となったので、午後のひとときを生田緑地で過ごした。

フィールドノートによれば、生田緑地のウツギポイントでアオバセセリが訪花する姿が見られるそうである。そこで、本日は是非アオバセセリを撮りたいと、園内に入ると真っ先にポイントに向かった。
ところが、そこには本格的デジイチを携えた方々が3人ほど陣取っており、ちょっとコンデジ・カメラマンの割り込む余地がない。

「あらら、これはちょっと無理だ」

諦めて先に進むことにした。

アオバセセリを諦めたので何を撮ろうかとひと思案し、「越冬明けのクロコノマチョウを狙って撮れるかどうか」という課題にチャレンジすることにした。
晩秋であれば、発生地を押さえているのでクロコノマチョウの羽化直後個体を確実に撮ることが出来るが、発生地から拡散した後にこの蝶を狙って撮るのは難しい。しかし、ちょっと心当たりのポイントがあった。

初山地区にて

ひと山越えて初山地区へ。心当たりのポイントでは冬の間に予想よりも下草が刈られていて、ひとまわりしてもクロコノマチョウは飛び出さなかった。「外したかな?」と思いつつ、念のためもうひとまわり廻ってみたところ、「居た!」

クロコノマチョウ | Melanitis phedima oitensis | 生田緑地
クロコノマチョウ(越冬個体)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光 Flash=ON
薄暗い林床なので、まずは内蔵Flashを焚いて撮る。
クロコノマチョウ(越冬個体)
RICOH R8 | 31.3mm(177mm-equiv.) 分割測光
慎重ににじり寄って、最後はFlash無しで撮影。ここまで大きく写せれば大満足。

このポイントなら、夏の第一化の個体も狙って撮れるのではないだろうか。盛夏に再チャレンジしてみたい。

クロコノマチョウの他には、陽溜まりでコミスジがテリトリーを張っていた。

コミスジ | Neptis sappho | 生田緑地
コミスジ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光

池の周囲の明るい草地ではツマキチョウ♂の姿がまだ見られた。

ツマキチョウ | Anthocharis scolymus | 生田緑地
ツマキチョウ♂
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
ツマキチョウの翅はもうぼろぼろだ。

つつじ山経由でほたるの里へ

本園に戻ってひと巡り。そろそろクロヒカゲの新鮮個体が出ているかな、とつつじ山の発生ポイントに立ち寄ったがまったく発生していない。他種も含めてどうも全体的に今イチ蝶の発生数が少ない気がするが、尾根道の探勝路で綺麗なコジャノメに遭遇。

コジャノメ | Mycalesis francisca | 生田緑地
コジャノメ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
コジャノメ(開翅)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
コジャノメ(逆光)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光

谷間の探勝路へ出ても蝶の姿は少なく、ヒメウラナミジャノメくらいしか撮れなかった。

ヒメウラナミジャノメ | Ypthima argus | 生田緑地
ヒメウラナミジャノメ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光

最後に、昨日は雨の中できちんと撮れなかったアカボシゴマダラの3蛹をきちんと撮影。

アカボシゴマダラ蛹(その1) アカボシゴマダラ蛹(その2) アカボシゴマダラ蛹(その3)

寺家-三輪

寺家ふるさと村を訪ねた。行ってみたことがなかったので、尾根を越えて三輪側へも行ってみた。この日は自分でも要領が悪く、寄って撮ろうとすると逃げられる、という繰り返しで、遠めから撮った証拠写真しか残らなかった。

コミスジ | Neptis sappho | 寺家
コミスジ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.)
コミスジ。もう一歩寄ろうとしたら逃げられた。
ルリタテハ | Kaniska canace | 三輪
ルリタテハ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.)
この日、ルリタテハの撮影チャンスは3回あった。特に寺家側で見た最初の1頭は明らかに産卵場所を探して彷徨っている♀と分かる個体だったが、何度か見られた産卵行動にはシャッターすら切れなかった。この写真は三輪側で見た3頭目。この写真が一番マシに撮れているという体たらく…。
ヒメウラナミジャノメ | Ypthima argus | 寺家
ヒメウラナミジャノメ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.)
ヒメウラナミジャノメは寺家側の谷戸田の畦で少なからず見られた。
ツマキチョウ♂ | Anthocharis scolymus | 寺家
ツマキチョウ♂
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.)
ツマキチョウはもう発生末期だが、今年はきちんと♂と分かる写真が撮れていなかった気がするので。
カミキリの仲間 | 三輪
カミキリの仲間
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.)
蝶と違って甲虫は撮りやすい。

ほかには、ベニシジミやヤマトシジミ、アゲハ、ツマグロヒョウモン♂などが見られた。

Home > Tags > コミスジ

Search
Feeds
Meta

Return to page top