Home > Tags > ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウ

西丹沢遠征(今シーズン3回目)

今シーズン3度目の西丹沢遠征。天気予報では傘マークまで付いた曇天でしたが、大井松田ICを通過した頃には晴れ間も見えてきた。御殿場ICで東名を下りて明神峠へ向かう。今回は明神峠から水ノ木橋まで世附林道を下ってみようという計画だ。その後、時間が許せば明神峠~三国峠間も往復してみたい。世附林道は前回浅瀬~大棚橋間を歩いているので、今回の予定ルートと合わせて林道全線を歩いたことになる。(水ノ木橋~大棚橋の短い区間のみ重複)

結果的には、降雨&時間切れで明神峠~三国峠間は歩けず、次回以降に持ち越しとなった。また、世附林道往復も往路途中からまったく陽が差さなくなり、復路間もなく雨が降り出すという最悪のパターン。前回以上に薄い成果に終わった。

コース短評

  1. 明神峠~三ノ沢橋間

    浅瀬ゲート同様に厳重に閉じられた明神峠のゲートを抜けて歩き出す。 明神峠からの歩き出しは非常に明るくて開放的な林道だ。 徐々に樹林内に入っていくようになるが、三ノ沢橋までの区間は明るく雰囲気の良いポイントが多い。

    • オナガアゲハ(1)
    • 不明黒系アゲハ(3)※恐らくオナガアゲハ
    • ウスバシロチョウ(2)
    • コミスジ(3)
    • サカハチチョウ(1)
    • アオバセセリ(1)
    • モンシロチョウ(2)
    • 不明シロチョウ(1)※小型。ヒメシロチョウ?
  2. 三ノ沢橋~水ノ木橋間

    三ノ沢橋を過ぎると薄暗い樹林内を歩く区間が長くなる。 ところどころに開けたポイントもあるが、ポイント間が長くてあまり面白くない。 但し、アオバセセリ2頭のテリ争いが見られたり、 樹林内を産卵場所を求めて(?)彷徨うアサギマダラの姿を見ることが出来た。

    • サカハチチョウ(2)
    • アオバセセリ(3)
    • ヤマキマダラヒカゲ(1)
    • アサギマダラ(3)
    • 不明黒系アゲハ(1)※恐らくオナガアゲハ
    • モンシロチョウ(1)
    • コジャノメ
  3. 水ノ木橋近くのポイント

    前回弁当を食べ、トラフシジミの産卵シーンを撮ったポイント。 最初からここでUターンと決めていた。 しかし、このポイントに到着した頃は思いきり曇っていて何も飛ばない。 20分ほど休憩している間に晴れ間が覗いたのはほんの一瞬(1~2分)だけ。 ところがこの一瞬の晴れ間にオナガアゲハが3頭、次々と谷底から上がってきた。 浅瀬・明神峠どちらからもアクセスが悪いのが難点だが、 やはり天候さえ良ければ良いポイントのようだ。

    • アカシジミ?(1)※オレンジ色。飛んでいたのははるか上空なので詳細不明。
    • 不明シジミ(1)※ヤマトシジミのような気がする。
    • オナガアゲハ(3)※一瞬の晴れ間に谷底から次々と上ってきた。
    • コミスジ(1)

蝶の写真

サカハチチョウ | Araschnia burejana | 西丹沢
サカハチチョウ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
サカハチチョウ
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-Equiv.) 分割測光
サカハチチョウ(飛翔)
RICOH R8 | 18.7mm(105mm-Equiv.) 分割測光
二ノ沢橋付近にて。2枚目は翅の裏面を写そうとしたが、手前の草が邪魔だったようだ。3枚目は偶然撮れた飛び立つ瞬間の写真。
ウスバシロチョウ♀ | Parnassius glacialis | 西丹沢
ウスバシロチョウ♀
RICOH R8 | 18.7mm(105mm-Equiv.) 分割測光
ウスバシロチョウ♀
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-Equiv.) 分割測光
何か翅の開き方が凄くくたびれた感じのウスバシロチョウ♀。
コミスジ | Neptis sappho | 西丹沢
コミスジ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
コミスジ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
一ノ沢橋付近にて。テリ張り日光浴写真。(2枚とも同じ個体です)
コジャノメ | Mycalesis francisca | 西丹沢
コジャノメ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
復路の日向沢橋付近にて。暗くてシャッタースピードが1/79と遅い。

アオバセセリは絶好の撮影チャンス(1mまで近づいた)逃した。アサギマダラは3頭ともいかにも静止してくれそうな様子で飛んでいたので、停まってくれ~と追跡したが、時々一瞬だけ降りるものの静止はせずにふわふわ飛び続け、最後は飛び去ってしまって撮れなかった。3頭目の時にFC100のパスト連写で狙ってみたんだけど、樹林内の薄暗い環境の中では全く撮れなかった。

その他の写真

花中の蛇(ヤマカガシ) | 西丹沢
花中の蛇(ヤマカガシ)
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-Equiv.) 分割測光
樹上の花の中に居た。

獣糞

四ノ沢橋を過ぎたところに怪しい獣糞があった。

獣糞

人間の糞と言ってもおかしくないくらいの大きさ。(中大型獣?)
明らかに鹿の糞とは思えない形状。(肉食獣っぽいよね?)
まだ柔らかさを保っていて比較的新しいと思われる。(まだ近くに居る?)

…これって、………か?

少し離れたところにも別の獣糞があった。

獣糞その2

こっちのは明らかに鹿の糞。比べて見ると明らかにさっきのは鹿の糞では無いよね。 やっぱり肉食獣でしょ。

雌鹿には2頭ほど遭遇したけど、熊には遭いませんでした。良かった良かった。

次回ルート

次に西丹沢に来るときは、大又沢林道を地蔵平まで歩くか、三国峠付近の稜線を歩くことになるだろう。三回連続で渓谷沿いの林道を歩いたから、やっぱり今度は稜線の方かな。

日原遠征

春型ミヤマカラスアゲハをターゲットに、奥多摩(日原)へ遠征に行ってきました。

20数年前に採集を趣味にしていた頃、GW期間中に奥武蔵の吾野・伊豆ヶ岳周辺へ毎年のように出掛けていましたが、ついにミヤマカラスアゲハに出逢うことができませんでした。有名産地のハズなのに、です。

そこで今回は下記2サイトの情報を参考に日原を遠征地に選びました。

成果1:ウスバシロチョウ

東日原でバスを降り、しばらく集落周辺のウスバシロチョウを追った後、午後になってから小川谷林道を往復した。

東日原の集落周辺ではウスバシロチョウが多数発生していた。
ウスバシロチョウを Spring ephemeral とは普通呼ばないかもしれません。 でも、私にとっては個人的に本種こそが Spring ephemeral の代表種。
もっとも、単に昔から3~4月に探蝶活動をあまりやってこなかっただけだから、ですけれども。

ウスバシロチョウ | Parnassius citrinarius | 日原
ウスバシロチョウ
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-equiv.)
タンポポでの吸蜜シーン。
ウスバシロチョウ
RICOH R8 | 27.4mm(155mm-equiv.)
同じく吸蜜シーン。花はドウダンツツジかな?
ウスバシロチョウ
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-equiv.)
開翅しているところも撮りたかったのだが、なかなか翅を開いてくれなかった。 一応まともに撮れた中ではこれが一番開いた状態。

ウスバシロチョウの♂らしき個体が♀を追飛したかと思ったら、あっという間に2頭もつれて草群に転がり込んだ。 (というか、襲いかかった。ほとんど強姦状態) 初めて見るウスバシロチョウの交尾シーン。

ウスバシロチョウ(交尾) | Parnassius citrinarius | 日原
ウスバシロチョウ(交尾)
RICOH R8 | 13.1mm(75mm-equiv.)
♂♀もつれあって草群に転がり込んだ。
ウスバシロチョウ(交尾)
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-equiv.)
草や枯れ枝が邪魔なので、そーっと手で持ち上げて場所を移動させてみた。 夢中なので、それでも逃げない。
ウスバシロチョウ(交尾)
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-equiv.) +1EV WB=曇天
体勢を入れ替えて落ち着いたところ。 図鑑やインターネット上でよく見る交尾シーンとは身体の向きが違う。 ちゃんと交尾できてるのかな、これ。

成果2:ミヤマカラスアゲハ

ミヤマカラスアゲハは今回遠征で一番のターゲット。 エメラルドやサファイア色に輝く翅を持つ美麗な蝶で、春型は特に美しいとされる蝶です。 今回は小川谷林道において、20年越し念願のミヤマカラスアゲハを見ることが出来ました。(感激です)

まず、日原鍾乳洞のすぐそばにあるキャンプ場の川原に下りたところ、向こうの方から黒いアゲハがこちらへ向かって飛んできました。 但し、その後ろから捕虫網をもって追いかけてくる男性のおまけ付きでした。 その個体は私の目の前まで来たところで男性の網の中に捕らえられたのですが、覗き込んでみたところ後翅裏面のイエローバンドも目に眩しいミヤマカラスアゲハの美しい個体でした。 小学生の息子さん連れだったその男性は「3匹目です」と仰っていました。実に羨ましい。

実は、はっきりとミヤマカラスアゲハと断定できる個体を目撃したのは、これっきりでした。 ほかにも2頭ほど、林道上を飛ぶミヤマカラスアゲハらしき蝶影を目撃しましたが、 カラスアゲハとはっきり区別できるほど近くまでは近寄れませんでした。 当然、撮影できたのは「0」です。

悔しかったので、林道道端に落ちていたミヤマカラスアゲハと断定できる死骸写真を証拠に撮っておきました。 死骸写真でも翅は綺麗です。

ミヤマラスアゲハ | Papilio maackii | 日原
ミヤマカラスアゲハ亡骸(裏面)
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-equiv.) -1EV
亡骸写真(裏面)。翅は痛んでいるが、後翅裏面の黄色帯は鮮明に確認できる。
ミヤマカラスアゲハ亡骸(表面)
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-equiv.) -1EV
亡骸写真(表面)。

成果3:その他の蝶

東日原集落周辺のウスバシロチョウはそこそこの数が飛んでいましたが、 林道を往復した午後には、実は期待したほど蝶の姿を見ることは出来ませんでした。 午前中に歩けば多少違ったかもしれないが、午前・午後の問題というよりもちょっと時期尚早だった印象。 日原は奥多摩の中でも割と標高が高いので、GW明け直後よりも5月中~下旬の方が時期が良かったかもしれない。

それでもサカハチチョウの姿は比較的多く、1日を通して最も普通に見られた。 その他には、東日原周辺でアゲハ、モンキチョウ、キチョウなどの姿が見られ、 日原鍾乳洞から上の小川谷林道ではコミスジのほかにキベリタテハの越冬個体を3頭目撃しました。 夏の終わりに行けば新鮮なキベリタテハに出逢えそうです。

サカハチチョウ(春型) | Araschnia burejana | 日原
サカハチチョウ(春型)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.)
サカハチチョウ(春型)
RICOH R8 | 10.4mm(60mm-equiv.)
サカハチチョウ(春型)
コミスジ | Neptis sappho | 日原
コミスジ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.)
コミスジ。地上で開翅した。

その他の昆虫

ハナムグリの一種 | 日原
ハナムグリの一種
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) +0.7EV
蛾の仲間 | 日原
蛾の仲間
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-equiv.)
オトシブミの揺籃 | 日原
オトシブミの揺籃
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-equiv.)
  • R0013652.JPG

ツバメの営巣

東日原の集落では、日原診療所の軒下で数十羽のツバメが営巣を開始していた。 どのカップルもこの日巣作りを始めたばかりのようで、巣が形になっているものは皆無。 一羽が泥を確保しに出ている間、もう一羽が壁のスペースを横取りされまい、というかのように頑張っている。

営巣中のツバメ | 日原
営巣中のツバメ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) WB=曇天
相方が巣作り用の材料(泥)を探しに出掛けている間、こうして軒下の一角を確保して頑張っている。

Home > Tags > ウスバシロチョウ

Search
Feeds
Meta

Return to page top