Home > Tags > サトキマダラヒカゲ

サトキマダラヒカゲ

生田緑地(民家園)

夕方16時過ぎから生田緑地を散策。
いつもと少し違う散策ルートを、ということで民家園の中の歩いた。

撮影種(写真は後日up予定)

  1. ヒカゲチョウが盛んにテリ張していた。
  2. ヒメジャノメ
  3. ミズイロオナガシジミ
  4. アカシジミ(汚損)
  5. ウラナミアカシジミ(汚損)
  6. 樹液吸汁集団(ヒカゲチョウとサトキマダラヒカゲ)
  7. オトシブミの一種(未同定)

早野聖地公園のウラナミアカシジミ

もう7月だというのに、ようやく6月最初のfieldnoteを記事化。亀更新にも程があるよね。

ということで、6月最初のfieldworkでは早野聖地公園を訪れました。 まず最初は、ミドリシジミにはまだ早いと思うけど、様子見を兼ねてハンノキ林のある谷戸へ。 ここでは、クロアゲハ、越冬明けテングチョウ、アカシジミなどが居ました。

アカシジミは遠くて上手く撮れなかったので、クロアゲハと越冬明けテングチョウの写真を載せておきます。

※7/9追記※
そういえば何で「遠くて上手く撮れなかった」んだっけ?…と考えてて思い出しました!
SIGMAの70-300mmが故障して90mmマクロしかなく、どうにもならなかったのでした。

クロアゲハ | Papilio protenor | 早野聖地公園
クロアゲハ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ボロな上にピントも合っていない証拠写真ですが。
テングチョウ | Libythea celtis | 早野聖地公園
テングチョウ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ほんの3日前に新成虫が群れを成して吸水しているところを観察したばかりだが、まだ越冬成虫が生き残っていた。

アカシジミが撮影できずにがっかりしつつ霊園側に場所を移した。 アカシジミ狙いなのか、継ぎ竿でコナラを叩いている方が居た。 私も霊園周囲のコナラ、クヌギなどを見てまわったところ、ウラナミアカシジミが低めに張り出したクヌギの枝に静止していた。

ウラナミアカシジミ | Japonica saepestriata | 早野聖地公園
ウラナミアカシジミ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ウラナミアカシジミ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
2枚は同個体を別角度で。90mmマクロでここまで寄れる位置に静止してくれているとは、なんてラッキー。
ウラナミアカシジミ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
RICOH R8 + 一脚でインターバル撮影しようとして少し高い枝に移られてしまった。それでもこの程度には撮れる位置。
ウラナミアカシジミ♂
RICOH R8 + 一脚(インターバル撮影)
もう一度、RICOH R8 + 一脚でのインターバル撮影にチャレンジ。こんなのが撮れた。
ウラナミアカシジミ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
もう一度α55で撮影。撮影しやすい距離だったが、それでもRICOH R8 + 一脚でのインターバル撮影の方が良い写真が撮れた。

さらに、クヌギの若木が立ち並ぶポイントへ行ってみると、10m間隔くらいで目線の高さでウラナミアカシジミの新鮮個体に遭遇するという事態に。 4~5頭くらいは居ただろうか。 もっとも、あまりにも良い条件だったので興奮しすぎ、90mmマクロで画面一杯に大写ししようと頑張りすぎて逆に大失敗。 1枚も撮れないうちに飛ばして逃がしてしまったり、結局撮れたのは4~5頭も居たのに撮れたのは2頭のみ。 それも葉かぶりしているなどちゃんと撮れていない。チャンスをまったく活かせなかった…。

ウラナミアカシジミ | Japonica saepestriata | 早野聖地公園
ウラナミアカシジミ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
この個体は♂♀不明。葉かぶりしたこの写真が精一杯。
ウラナミアカシジミ♀
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ウラナミアカシジミ♀
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
2~3枚目は同一個体。但し1枚目とは別個体だ。この個体はどうやら♀のようだ。

最初の個体のところに戻ってみると、同じ枝にまだ静止していたのでもう一度90mmマクロとRICOH R8 + 一脚のインターバル撮影で撮影。

ウラナミアカシジミ | Japonica saepestriata | 早野聖地公園
ウラナミアカシジミ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
1時間半前と同じ枝にまだ静止していた。
ウラナミアカシジミ♂
RICOH R8 + 一脚(インターバル撮影)
一脚使用のインターバル撮影でもう一度大写しにチャレンジ。
ウラナミアカシジミ♂
RICOH R8 + 一脚(インターバル撮影)
フラッシュ有りで撮影していたら嫌がって向こうを向かれてしまった。その代わりわずかに表翅が見える。♂だ。(この写真で初めて確認) 微妙に裏翅の紋様が透けた感じで面白い写真に。

ウラナミアカシジミ撮影の合間には、サトキマダラヒカゲやイチモンジセセリ、クロヒカゲなども撮れた。

サトキマダラヒカゲ | Neope goschkevitschii | 早野聖地公園
サトキマダラヒカゲ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
この蝶はいつも同じ姿勢になるな。
イチモンジセセリ | Parnara guttata | 早野聖地公園
イチモンジセセリ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
今年の初夏はイチモンジセセリをよく見かける。
クロヒカゲ | Lethe diana | 早野聖地公園
クロヒカゲ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
そろそろ傷んだ個体が多くなっていたが、まだ割と綺麗な個体も残っていた。

このあと、もう一度アカシジミを撮るために寺家へ移動した。

黒系アゲハが集まる休息ポイントが存在する?

午前中に東高根森林公園へ、午後(夕方)に多摩川へ、いずれも1時間ほどの短い時間でしたが散策に行きました。午後(夕方)の多摩川については次Entryに回すことにして、本Entryでは午前中の東高根森林公園について書きます。

まず最初に前回同様に栗の花のポイントを確認しましたが、まだほとんど咲いていないようなのでそのまま奥へ向かいました。

湿性植物園奥のアゲハ蝶道ポイントでしばらく様子を見ましたが、やはりこの場所では停まらないようなので、これも諦めて先に進みました。

前回ダイミョウセセリを撮影した場所とそう離れていない場所に、またダイミョウセセリが居ました。但しだいぶスレています。

ダイミョウセセリ | Daimio tethys | 東高根森林公園
ダイミョウセセリ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

ここで新たな発見が。

クロアゲハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハなどが数十秒間隔で次々と通りがかる蝶道です。 まあ、ここが蝶道になっているのは以前から知っていましたが、その蝶道の一角、約3メートル四方程度の、食樹も花も無い一見何でもない空間にさしかかるアゲハ達が、何故か次々に静止して休息しようとするのです。

もっとも、個体同士の縄張り意識があるらしく、1頭が静止してもすぐに別の個体が通りがかって、それを追い立てに飛び立つのでめまぐるしい。 静止個体はしばらくは同一個体が何度か場所を変えて静止するのですが、そのうち静止個体が入れ替わる。

アゲハに蝶道があるのは知っていましたが、休息ポイントがあるとは知らなかった…!

狭い範囲のことでも1回1回の静止時間が短いので、なかなか近寄って撮影するチャンスはなく、破損の酷いクロアゲハを2個体撮るのがやっとでした。カラスアゲハはもう少しマシな個体が居ました。ナガサキアゲハは♀が1頭だけ通りがかりましたが、これは静止せずに行ってしまいました。

クロアゲハ | Papilio protenor | 東高根森林公園
クロアゲハ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
クロアゲハ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
2枚は別個体です。

ナガサキアゲハが静止しないで行ってしまったのがちょっと悔しく、しばらくそこで待っていましたが2度目の飛来はありませんでした。諦めて先へ進むと、これも前回撮影したのとほぼ同じポイントにサトキマダラヒカゲが居ました。但し、斑紋は微妙に違うので別個体。

サトキマダラヒカゲ | Neope goschkevitschii | 東高根森林公園
サトキマダラヒカゲ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
今度こそ翅をはみ出させずに撮影。

続いてオオミズアオの♂。

オオミズアオ | Actias artemis | 東高根森林公園
オオミズアオ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

そして最後にサプライズ。モンキアゲハ。 もう、とにかくダッシュで追いかけてようやく証拠写真1枚だけGET。 地元では初見です。

モンキアゲハ | Papilio helenus | 東高根森林公園
モンキアゲハ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
一発勝負だった割には、思ったより良く撮れてる。

以上、おしまい。

東高根森林公園

午前中、短いが1時間程度時間が取れたので東高根森林公園へ。 そろそろアカシジミが出ていないかと思ったが、ポイントの栗の花もまだ開花しておらず、さすがに早すぎたようだ。 時間がないのでクロヒカゲあたりには目もくれずに早足で園内を一周。

割と新鮮なコジャノメが居ました。

コジャノメ | Mycalesis francisca | 東高根森林公園
コジャノメ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
クロヒカゲに目もくれずにコジャノメは撮ってるのは何故だ?自分でもよく分からないが、綺麗な個体だったからまあ良いか。

ツマグロヒョウモンの♂が居たので撮る。

ツマグロヒョウモン | Argyreus hyperbius | 東高根森林公園
ツマグロヒョウモン♂閉翅
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ツマグロヒョウモン♂開翅
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
だから、クロヒカゲには目もくれずにツマグロヒョウモンを撮るのは何故? まあ、翅を閉じていたので横から狙ったところ、開いたところも撮れたのでこれもまあ良いか。

5月16日に生田緑地でぴかぴかのダイミョウセセリを撮り逃したが、この日東高根森林公園で撮ったダイミョウセセリもまあまあの鮮度の個体に見えた。

ダイミョウセセリ | Daimio tethys | 東高根森林公園
ダイミョウセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ダイミョウセセリ(開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
閉翅状態のダイミョウセセリは見るのも初めてで、興奮して撮った記憶がある。 開翅写真の方は露出設定がうまくいかず、白斑部分が白飛びした写真と、逆に全体に暗すぎる写真を量産してしまった。 割とマシなのを選んだつもりだが、どうすれば良いのだろうか。

やはり5月16日にぴっかぴかの個体を撮り逃したサトキマダラヒカゲ。 慎重に寄って撮ったつもりだったが…。 眼にピントがばっちり合った写真はどれも後翅縁が枠外にはみ出ていた。失敗。

サトキマダラヒカゲ | Neope goschkevitschii | 東高根森林公園
サトキマダラヒカゲ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
これで後翅縁が枠内に収まっていれば…。

最後に木道から見下ろす位置に居たセセリ。翅裏面が撮れず、表面だけだと難しいのですが、一応コチャバネセセリで合っていると思います。

コチャバネセセリ | Thoressa varia | 東高根森林公園
コチャバネセセリ
コチャバネセセリ(トリミング)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
上の写真だと小さいのでトリミングしたものが下の写真。

他には、湿性植物園奥のクロアゲハ、ナガサキアゲハの蝶道で暫く様子を窺ったのですが、停まる気配がなかったので諦めました。 この日はクロアゲハがほぼ9割で、ナガサキアゲハは1~2頭しか現れませんでした。

蝶以外の昆虫

カミキリとコメツキ。特にコメツキは櫛状の立派な触角が珍しく、蝶以外にはほとんど興味のない私ですが、思わず「これは撮らなくては!」と思いました。

ヒメヒゲナガカミキリ | 東高根森林公園
ヒメヒガナガカミキリ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ヒゲコメツキ | 東高根森林公園
ヒゲコメツキ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

以上。

生田緑地

夕方15時過ぎに生田緑地へ。目撃種は、クロヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、キアゲハ、クロアゲハ、キタキチョウ、コジャノメ、コチャバネセセリ、ダイミョウセセリ、サトキマダラヒカゲ。

コチャバネセセリはかなり飛び古した個体だが2頭。実は初見。かなり薄暗くなっていたのでピント合わせちょっと苦労した。

最後に見たダイミョウセセリとサトキマダラヒカゲはぴっかぴかの新鮮個体だったが、ちょうどSDカードの残量が無くなり、
「今日はもういいや」
と駐車場へ向かう途中だったので、慌てて撮影済み画像を数枚削除してからカメラを構えたものの、 シャッターを切る寸前に逃げられた。
メモリ残量は常に確保してないと駄目と反省。

クロヒカゲとコチャバネセセリの写真を載せておきます。

クロヒカゲ | Lethe diana | 生田緑地
クロヒカゲ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
つつじの花にとまるクロヒカゲ。似合わない。
クロヒカゲ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
クロヒカゲのテリ張り。こっちの方が似合う。
クロヒカゲ | Lethe diana | 生田緑地
クロヒカゲ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
美貌の♀個体。
コチャバネセセリ | Thoressa varia | 生田緑地
コチャバネセセリ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
コチャバネセセリ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
コチャバネセセリ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
2頭居たので、3枚とも同一個体かどうかはよく分からない。薄暗いので3枚とも内蔵ストロボ使用。2枚目の奥になんかトカゲが映ってますね。

生田緑地のゴマダラチョウ

盛夏の午後。本日の Fieldwork は通い慣れた生田緑地だったが、久しぶりに民家園に入ってみることにした。

民家園は入場有料なので普段の Fieldwork の際はわざわざ入ることはありませんが、保存民家の庭先には花木類が植樹されていることが多く、緑地内の他エリアとは微妙に環境が異なるようです。夏の生田緑地には、例えばアゲハ類を待ち伏せするのに適当な吸蜜スポットが見あたらないのですが、民家園内なら何か花が咲いているかも、と思ったのです。

民家園は斜面地を造成して古民家を移築しているので、各古民家は樹林を伴う斜面に囲まれるようになっています。要するに林縁なので、アゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ等が林縁に沿って飛ぶ様子を多く観察することができました。しかしながら古民家の庭先にもアゲハ類が訪花してくれるような花は見あたらず、残念ながら目論見通りにはいきませんでした。

生田緑地のゴマダラチョウ

民家園内では前述のアゲハ類のほか、アオスジアゲハ、キタキチョウ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミなどが見られた。個人的にサプライズだったのはとある古民家の裏庭で吸水行動を取っていたゴマダラチョウとの遭遇。実は約20年ぶりの邂逅だ。

ゴマダラチョウ | Hestina persimilis japonica | 生田緑地
ゴマダラチョウ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F9 分割測光
それほど珍しい蝶ではないが、私がゴマダラチョウを見るのは約20年ぶりで 今回が2度目。なぜか出逢う機会が無かった。 ここ数年、アカボシゴマダラは嫌と言うほど見てますけどね。

民家園を出た後、伝統工芸館近くの樹液スポットを覗くとサトキマダラヒカゲとルリタテハが来ていた。ルリタテハはすぐ逃げていってしまったので、サトキマダラヒカゲのみ撮影。

サトキマダラヒカゲ | Neope goschkevitschii | 生田緑地
サトキマダラヒカゲ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F9 分割測光

他にも、今日は緑地内で2度ヤマトタマムシが飛んでいるのを目撃した。特に1回目は目の前に現れて思わず後ずさりしたほど。ハッと気づいたときには飛び去った後で、「しまった、すぐ手を出せば捕まえられたのに」と思ったが、咄嗟に手が出るものではないね。

生田緑地

8月になりました。今年は東高根森林公園へ行く機会が多く、生田緑地にあまり行っていませんが、8月最初の Fieldwork は生田緑地へ出かけました。

最初に現れたのはイチモンジチョウ。

イチモンジチョウ | Limenitis Camilla japonica | 生田緑地
イチモンジチョウ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光

尾根筋の樹液ポイントを覗くと、サトキマダラヒカゲが来ていました。

サトキマダラヒカゲ | Neope goschkevitschii | 生田緑地
サトキマダラヒカゲ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光 Flash=ON

尾根筋の自然探勝路を下っていくと、樹林内に現れたのはコジャノメ。

コジャノメ | Mycalesis francisca | 生田緑地
コジャノメ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F9 分割測光
同じように樹林内に現れるのに、クロヒカゲはつつじ山側に多く、 尾根筋の自然探勝路に現れるのはいつもコジャノメな気がする。

蝶ではありませんが、キボシカミキリがこちらを向いてポーズを取っていました。

キボシカミキリ | 生田緑地
キボシカミキリ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F9 分割測光

ボロボロに飛び古した個体ですが、ナガサキアゲハがコオニユリに訪花していました。

ナガサキアゲハ | Papilio memnon | 生田緑地
ナガサキアゲハ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F9 分割測光
秋になったら、等々力緑地の花壇にでも綺麗なのを撮りに行こう。

ゼフ探索に新治市民の森へ

ゼフィルス探索に新治市民の森へ行ってきました。発生の早いアカシジミとウラゴマダラシジミがターゲットで、ウラナミアカシジミも出てると良いな、というところです。行き先は寺家と新治で迷ったのですが、青葉台駅で先にバスが来た方に向かうことにしました。つまり、「鴨志田団地行き」よりも「霧ヶ丘グリーンタウン行き」の方が先に来たということです。

本日は午前中だけの Fieldwork を予定しているので、市民の森駐車場から池ぶちへ下った後、鎌立付近のみに限定して探索予定です。市民の森駐車場に着くと、早速越冬明けでない新発生のテングチョウが迎えてくれました。

和名 | Libythea celtis | 新治市民の森
テングチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-200mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
頻繁に地上に降りてくれた比較的フレンドリーな個体。但し、如何せん駐車場内なのでその度に邪魔が入って飛ばれてしまいましたが。

駐車場を出て池ぶちの方へ下っていく途中の林縁では、サトキマダラヒカゲとクロヒカゲが多数発生していました。

サトキマダラヒカゲ | Neope goschkevitschii | 新治市民の森
サトキマダラヒカゲ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
近づこうと藪に踏み込むとその気配ですぐに飛んでしまうので、遠めからの撮影に終始。結局この程度にしか撮れていなかった。
クロヒカゲ | Lethe diana | 新治市民の森
クロヒカゲ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
クロヒカゲ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
クロヒカゲ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
クロヒカゲは一見地味だが、よく見るとしっとりした風合いでゴージャス。後翅裏面の眼状紋周囲の青い縁取りも美しい。割と好きな蝶なんだよね。

ここの林縁では、時折頭上高くを白っぽいタテハ蝶が飛んでいくのが見られた。川崎ならアカボシゴマダラに決めつけてほぼ間違いないが、新治だとゴマダラチョウの可能性もあるのだろうか。

池ぶちの荒地まで来たところで、尾根の方からオレンジ色のヒョウモンが降りてきたが、近づく暇もなく再び雑木林の梢を越えて行ってしまった。ちょっと残念に思いつつ歩みを進めたところにウラギンシジミが現れた。

ウラギンシジミ♂ | Curetis acuta | 新治市民の森
ウラギンシジミ♂
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
僅かに表翅が覗いた瞬間。まだ瑞々しい新鮮な個体だ。

鎌立の湿地ではイボタノキが白い花を咲かせていた。最初はスジグロシロチョウとダイミョウセセリくらいしか居なかったのが、そのうちに他の蝶も集まってきて、ウラゴマダラシジミとメスグロヒョウモンを撮ることができた。

ダイミョウセセリ | Daimio tethys | 新治市民の森
ダイミョウセセリ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
背景が明るいので肝心の蝶が黒つぶれ気味。
ダイミョウセセリ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
イチモンジチョウ | Limenitis camilla japonica | 新治市民の森
イチモンジチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
イチモンジチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
イチモンジチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
イチモンジチョウは3~4頭が集まってきた。特に目に付いた大柄の個体を中心に撮影。昨年8月6日に西丹沢でアサマイチモンジを撮った時に「イチモンジチョウに比べて大きい」と思っていたので、この大柄の個体もアサマイチモンジではないかと野外では思っていたが、写真をよく見たらイチモンジチョウだった。(アサマイチモンジの方が大きいということではないらしい)
ウラゴマダラシジミ | Artopoetes pryeri | 新治市民の森
ウラゴマダラシジミ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
ようやく現れたウラゴマダラシジミ。イボタノキの周囲を目まぐるしく飛び交い、なかなか静止しない。ようやく停まってくれたものの、かなり遠めからの撮影を強いられた。ウラゴマダラシジミも2~3個体が集まってきていたようだ。
メスグロヒョウモン | Damora sagana | 新治市民の森
メスグロヒョウモン(表翅)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
メスグロヒョウモン(裏翅)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
メスグロヒョウモン(表翅)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
先のイチモンジチョウよりもさらにデカイのが現れたと思ったら、メスグロヒョウモン♀でした。初見です。一瞬和名が思い出せず、一緒に撮影していた方に「メスアカムラサキが居ました」と言ってしまいました。しばらくして間違いに気付いたので訂正しておきましたが…。(恥)
撮影しやすい場所には停まってくれなかったので、木立ちの隙間から、かなり遠くの枝に停まっているところを撮影。薄暗い上に木漏れ日がバックになっているので黒つぶれ気味。中央重点測光で撮るべきだったか。3枚目は眼にピントが合っていませんが、翅の斑紋はよく見えるので載せときました。

結局、このイボタノキで時間切れ一杯まで粘ったので、アカシジミやウラナミアカシジミを探している時間はありませんでした。ということで、結局撮影できたゼフは昨年も撮ったウラゴマダラシジミだけです。でも、その代わりに初見のメスグロヒョウモンが撮れたので、それなりに満足です。撮れなかった他のゼフィルスは、後日再挑戦しましょう。

最後に、帰り際に吸水中のルリシジミを撮影。

ルリシジミ | Celastrina argiolus Linnaeus | 新治市民の森
ルリシジミ(吸水)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光

ゼフ下見(東高根森林公園)

そろそろゼフィルスの季節。昨年、初ゼフィルスとしてウラゴマダラシジミを西丹沢で撮影したが、今年は他の平地性ゼフィルスにも出逢ってみたい。(そのためにα55で一眼デビューしたようなものです)

さて、平地性ゼフィルスの中では発生が最も早いというアカシジミなら、もう発生しているだろうと、所用ついで(朝と午後の2回)に東高根森林公園へ様子見に立ち寄った。

駐車場に車を駐め、園内に入ろうとしたその矢先に入口脇の民家の屋根の上をオレンジ色の蝶が舞った。いきなりアカシジミの登場である。但し、民家庭先の柿の高枝に止まってしまったので、撮影はノーチャンスでした。
ところで、このアカシジミの登場で脳裏にある記憶が蘇った。確信が無かったので当時はBlog記事に書かなかったが、昨年5月28日の西丹沢でもはるか頭上を飛ぶオレンジ色の蝶を目撃し、「アカシジミではないか?」と思ったことがあった。今回現れたのアカシジミの様子はその時とそっくり。やっぱりあれはアカシジミだったのか、と合点がいった。

園内では、ユリ園の木道脇に咲いた花にスジグロシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、コミスジが訪れていた。また、ユリ園付近ではクロヒカゲやサトキマダラヒカゲも見られた。

スジグロシロチョウ | Pieris melete | 東高根森林公園
スジグロシロチョウ(吸蜜)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
朝・午後ともに綺麗な個体が多く見られた。写真は朝撮影したもの。
クロヒカゲ | Lethe diana | 東高根森林公園
クロヒカゲ(開翅)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
花に注目していたのであまり目立たなかったが、ユリ園の斜面だけで何頭か居たようだ。朝の撮影。
ヒメウラナミジャノメ | Ypthima argus | 東高根森林公園
ヒメウラナミジャノメ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
朝の撮影。
コミスジ | Neptis sappho | 東高根森林公園
コミスジ(訪花)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光 -0.3EV
午後に撮影。このコミスジは吸蜜に夢中で、かなりゆっくり撮影させてくれた。
サトキマダラヒカゲ | Neope goschkevitschii | 東高根森林公園
サトキマダラヒカゲ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
サトキマダラヒカゲを今年撮るのは初めてだったかな?
サトキマダラヒカゲ
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光
じっと静止してくれているのでじりじり接近し、かなり寄って撮ることが出来た。午後の撮影。

湿性植物園奥の自然観察広場へ行くと、池の脇に咲いたウツギの花にダイミョウセセリが来ていた。

ダイミョウセセリ | Daimio tethys | 東高根森林公園
ダイミョウセセリ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
普通種のはずが、今まで2度目撃したのみで初撮影。ウツギの花は距離があって遠かったので、木道脇の笹藪の上に位置を変えたところを撮ったが、これでもちょっと苦しい距離。こんなとき新兵器のα55があれば、と思った。

ダイミョウセセリを見上げていたら再びアカシジミが現れて笹藪の上に静止した。何とかピントを合わせて撮ろうとしたが、手前の葉が邪魔で合焦しない。モタモタしているうちに飛び去ってしまった。orz

他には綺麗なルリシジミが居た。

ルリシジミ | Celastrina argiolus Linnaeus | 東高根森林公園
ルリシジミ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
表翅は目にも眩しいコバルトブルー。だが2ショットで逃げられたので閉翅写真を撮るのがやっとでした。

最後に、帰り際のケヤキ広場に現れたのがイチモンジセセリ。

イチモンジセセリ | Parnara guttata | 東高根森林公園
イチモンジセセリ(開翅)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
イチモンジセセリ(閉翅)
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光
秋になると珍しくなくなるが、季節に撮れるのは珍しい。

とりあえず、この森林公園でアカシジミが見られるのことは確認できた。今日は下見だったので RICOH R8 しか持参していなかったが、次に来るときはα55を持ってこよう。

Home > Tags > サトキマダラヒカゲ

Search
Feeds
Meta

Return to page top