Home > Tags > ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン

陣馬山

(写真は後日up予定)

ハヤシミドリシジミが見られるという陣馬山を初めて訪れた。

山麓はどんより曇っているものの降雨無しだったようだが、山頂は小雨が降りつつ、わずかな時間だけ雨が上がるという悪条件の天候。
しかし、つかの間の雨上がりにオオミドリシジミやハヤシミドリシジミの姿を見ることが出来た。

  1. オオミドリジジミ
  2. ハヤシミドリシジミ
  3. ヒメウラナミジャノメ
  4. スジグロシロチョウ
  5. キアゲハ
  6. ツバメシジミ
  7. ツマグロヒョウモン

東高根森林公園

午前中、短いが1時間程度時間が取れたので東高根森林公園へ。 そろそろアカシジミが出ていないかと思ったが、ポイントの栗の花もまだ開花しておらず、さすがに早すぎたようだ。 時間がないのでクロヒカゲあたりには目もくれずに早足で園内を一周。

割と新鮮なコジャノメが居ました。

コジャノメ | Mycalesis francisca | 東高根森林公園
コジャノメ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
クロヒカゲに目もくれずにコジャノメは撮ってるのは何故だ?自分でもよく分からないが、綺麗な個体だったからまあ良いか。

ツマグロヒョウモンの♂が居たので撮る。

ツマグロヒョウモン | Argyreus hyperbius | 東高根森林公園
ツマグロヒョウモン♂閉翅
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ツマグロヒョウモン♂開翅
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
だから、クロヒカゲには目もくれずにツマグロヒョウモンを撮るのは何故? まあ、翅を閉じていたので横から狙ったところ、開いたところも撮れたのでこれもまあ良いか。

5月16日に生田緑地でぴかぴかのダイミョウセセリを撮り逃したが、この日東高根森林公園で撮ったダイミョウセセリもまあまあの鮮度の個体に見えた。

ダイミョウセセリ | Daimio tethys | 東高根森林公園
ダイミョウセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ダイミョウセセリ(開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
閉翅状態のダイミョウセセリは見るのも初めてで、興奮して撮った記憶がある。 開翅写真の方は露出設定がうまくいかず、白斑部分が白飛びした写真と、逆に全体に暗すぎる写真を量産してしまった。 割とマシなのを選んだつもりだが、どうすれば良いのだろうか。

やはり5月16日にぴっかぴかの個体を撮り逃したサトキマダラヒカゲ。 慎重に寄って撮ったつもりだったが…。 眼にピントがばっちり合った写真はどれも後翅縁が枠外にはみ出ていた。失敗。

サトキマダラヒカゲ | Neope goschkevitschii | 東高根森林公園
サトキマダラヒカゲ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
これで後翅縁が枠内に収まっていれば…。

最後に木道から見下ろす位置に居たセセリ。翅裏面が撮れず、表面だけだと難しいのですが、一応コチャバネセセリで合っていると思います。

コチャバネセセリ | Thoressa varia | 東高根森林公園
コチャバネセセリ
コチャバネセセリ(トリミング)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
上の写真だと小さいのでトリミングしたものが下の写真。

他には、湿性植物園奥のクロアゲハ、ナガサキアゲハの蝶道で暫く様子を窺ったのですが、停まる気配がなかったので諦めました。 この日はクロアゲハがほぼ9割で、ナガサキアゲハは1~2頭しか現れませんでした。

蝶以外の昆虫

カミキリとコメツキ。特にコメツキは櫛状の立派な触角が珍しく、蝶以外にはほとんど興味のない私ですが、思わず「これは撮らなくては!」と思いました。

ヒメヒゲナガカミキリ | 東高根森林公園
ヒメヒガナガカミキリ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ヒゲコメツキ | 東高根森林公園
ヒゲコメツキ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

以上。

多摩川のギンイチモンジセセリとミヤマチャバネセセリ

GW後半初日の5/3はあいにくの雨でFieldには出ず、翌日5/4に待望のFieldworkへ。 今回は、ギンイチモンジセセリとミヤマチャバネセセリを目的に多摩川へ出かけました。

ゆたかの自然散歩。によれば、

ギンイチモンジセセリがウジャウジャいる!

とのこと。 実はメールで上記の『ギンイチウジャウジャポイント』も教えていただきました。 ところが教えていただいたポイントに直行しないのが私の悪いところ。 教えてもらったポイントから遠く離れた府中郷土の森公園の駐車場に車を駐め、そこから多摩川左岸を上流方向に遡ることにしました。一応『ギンイチウジャウジャポイント』も行動予定範囲に入っておりますが、そこに到着するまでにかなり時間がかかります。結果、後で後悔することに。

午前中

前回ベニシジミとツバメシジミくらいしか飛んでいなかった土手を、今回はさまざまな春蝶たちが飛び交っておりました。 まず目に付いたのが前回同様ベニシジミ。 さらにモンキチョウ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ヤマトシジミなどが飛んでいます。 ベニシジミは既にスレ品が多く、ツバメシジミよりもヤマトシジミが優勢になっておりました。

『ギンイチウジャウジャポイント』にはまだ着いていませんが、ギンイチモンジセセリも出てきました。 やや曇りがちの天候が幸いしたのか、いきなり開翅写真をGET。

ギンイチモンジセセリ | Leptalina unicolor | 多摩川
ギンイチモンジセセリ(開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ギンイチの開翅写真は初めて。♂のようです。

幸先良し。 出てきた蝶を適当に吟味しながら撮っていきます。 ベニシジミはスレ品が多かったのでほぼスルーしてましたが、割と綺麗っぽい個体が出てきた時のみレンズを向けました。

ベニシジミ | Lycaena phlaeas | 多摩川
ベニシジミ(開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ベニシジミはスレた個体が多かったが、この子は割と綺麗でした。胴体が太いから♀かな?
ベニシジミ | Lycaena phlaeas | 多摩川
ベニシジミ(吸蜜)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
別個体。前翅頂が尖ってないのでこれも♀かな?

ツマグロヒョウモンの♂が居ました。 今年初見なのでしばらく追い回してGET。

ツマグロヒョウモン♂ | Argyreus hyperbius | 多摩川
ツマグロヒョウモン♂(開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
今春初見のツマグロヒョウモン。これくらい♂♀の斑紋が違うと悩まなくて済むのに。

モンキチョウのべらぼうに小さな個体が居たのでしつこく追い回して撮影。 ところが撮れた写真では『小ささ』がまったく実感できない。

モンキチョウ | Colias erate Esper | 多摩川
モンキチョウ(吸蜜)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
♀です。褪色した黄色型?それとも白色型?

ミヤマチャバネセセリも現れ、教えていただいたポイントに到着する前にとりあえず目標は達成できました。 ギンイチも多くはないが、ちらほら現れてくれます。

ミヤマチャバネセセリ | Pelopidas jansonis | 多摩川
ミヤマチャバネセセリ(開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
鮮度的にはまあまあ?♂♀よくわからないが、腹部の太さは♂っぽい気がする。(いいかげん)
ギンイチモンジセセリ | Leptalina unicolor | 多摩川
ギンイチモンジセセリ(半開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
だいぶスレた♂。最初の個体のほうがまだ新鮮。ピークはとうに過ぎてるんでしょうね。

ヒメウラナミジャノメはどこにでも多くいましたが、まったく停まらないので写真に撮ったのはこの1枚だけ。

ヒメウラナミジャノメ | Ypthima argus | 多摩川
ヒメウラナミジャノメ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

だんだん、ギンイチが増えてきました。

ギンイチモンジセセリ | Leptalina unicolor | 多摩川
ギンイチモンジセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
割とスレの少ない個体だが、これも♂かな。
ギンイチモンジセセリ | Leptalina unicolor | 多摩川
ギンイチモンジセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
これも♂っぽい。上のと同じ個体だったかも。
ギンイチモンジセセリ | Leptalina unicolor | 多摩川
ギンイチモンジセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
この子のお腹は太めに見えます。♀かな?

ヤマトシジミはほぼ無視してましたが、1頭だけ明らかに飛び方がおかしいのが居たので追ってみました。

ヤマトシジミ | Pseudozizeeria maha | 多摩川
ヤマトシジミ(羽化不全)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
今年初めて撮ったヤマトシジミが羽化不全個体。

またツマグロヒョウモン♂が居ました。

ツマグロヒョウモン♂ | Argyreus hyperbius | 多摩川
ツマグロヒョウモン♂(吸蜜)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
この日2頭めのツマグロヒョウモン。この後も何頭か見ましたが、まだどれも♂ばかりでした。

この子のお腹の太さは、絶対♀でしょ。

ギンイチモンジセセリ | Leptalina unicolor | 多摩川
ギンイチモンジセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
この子は♀っぽい。

だんだん、ミヤマチャバネセセリの数も増えてきました。

ミヤマチャバネセセリ | Pelopidas jansonis | 多摩川
ミヤマチャバネセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
腹部はよく見えないので♂♀はよくわからない。
ミヤマチャバネセセリ | Pelopidas jansonis | 多摩川
ミヤマチャバネセセリ(吸蜜)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
先の2頭よりも大型で翅が赤く、見るからに新鮮個体に見えました。これは♀かな。

↑のミヤマチャバネセセリ、先の2頭と明らかに色味が違うので「新鮮個体?」と喜び勇んで撮影開始したのですが、 1枚シャッターを切ったところで無情にも「メモリーがいっぱいになりました」という表示が。

どうも間違えて旅行時の写真を入れっぱなしのメモリーカードを持ってきたようで、 しかも代えのメモリーカードを忘れてきておりました。

旅行時の写真を消すわけにもいかないし…。

実はこの時点でまだ『ギンイチウジャウジャポイント』に着いておりませんでした。 目印の橋まであと数百メートル、まもなく到着といった辺り。 仕方なくしばらくの間は越冬キタテハがタンポポに数頭群がっているなどのシャッターチャンスがあっても 指を咥えて見ながら通り過ぎることに。 ようやく見つけたコンビニで昼食とメモリーカードを買いました。

昼食後

メモリーカードを買ったのでようやく撮影再開できます。 いよいよ『ギンイチウジャウジャポイント』!

まず最初にミヤマチャバネセセリ。

ミヤマチャバネセセリ | Pelopidas jansonis | 多摩川
ミヤマチャバネセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
急に曇ってきたので内蔵フラッシュを焚きました。♂♀はわからんです。
ツマキチョウ♀ | Anthocharis scolymus | 多摩川
ツマキチョウ♀(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
この日唯一見たツマキチョウ。そういえば今年はツマキチョウの♂を撮ってません。

とここまで撮ったところで雨がポツポツ降り出しました。 雲の動きもかなり怪しい。 なんだか遠雷も鳴っています。

いきなり降り出すとカメラがやばいので、とり急ぎ雨宿りモードに。

…その数分後には猛烈な雷雨になりました。

せっかく『ギンイチウジャウジャポイント』に着いたのに、まだ『ギンイチウジャウジャ』を見てないよ! …と思っても後の祭り。 最初からこっちに来ておけばよかったのに、違うところから歩き出したのがいけない。

夕方

雨は意外と長く降りました。 …が、いったん雨が上がってしまった後は陽射しも戻ってきました。 もう夕方でしたが、残り少ない時間を使ってギンイチとミヤマチャバネセセリを追いました。

さすがに「雨上がり」「夕方」ということもあって『ギンイチウジャウジャ』とはいきませんでしたが、 個体数が多いことは肌で感じることが出来ました。

ギンイチモンジセセリ | Leptalina unicolor | 多摩川
ギンイチモンジセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
♂個体。スレてる。
ミヤマチャバネセセリ | Pelopidas jansonis | 多摩川
ミヤマチャバネセセリ(開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
大型個体。腹が見えん。
ギンイチモンジセセリ | Leptalina unicolor | 多摩川
ギンイチモンジセセリ(開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
再び撮れた開翅個体。豪雨の後なのに朝のより新鮮に見える♂個体。
ギンイチモンジセセリ | Leptalina unicolor | 多摩川
ギンイチモンジセセリ(半開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
同じ個体を横から。

雨が降る前に1枚しか撮れなかったミヤマチャバネセセリの新鮮ぽい個体が脳裏に残っていて、 実はギンイチよりもミヤマチャバネセセリばかり追いかけてた。

ミヤマチャバネセセリ | Pelopidas jansonis | 多摩川
ミヤマチャバネセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
腹が丸っこいから♀?
ミヤマチャバネセセリ | Pelopidas jansonis | 多摩川
ミヤマチャバネセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
これも♀?
ミヤマチャバネセセリ | Pelopidas jansonis | 多摩川
ミヤマチャバネセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
これも♀かな?
ミヤマチャバネセセリ | Pelopidas jansonis | 多摩川
ミヤマチャバネセセリ(閉翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
これは分からん。でも♀?

駄目。腹で♂♀判定するのはキツイ。 他に区別ポイント無いのか?

こんな感じで、大チョンボもしましたが、とりあえず目的だけは達成しました。

泉の森+ふれあいの森(ムラシ・ムラツ探索その5)

本日は、恐らく年内最後の終日Fieldwork日になるだろう。
前回何とか無事にムラサキシジミが撮れたので、今日はムラサキツバメを撮りたい。 東高根森林公園だとムラサキツバメは運に左右されるので、もう少し確実に見られそうなところへプチ遠征することにした。

そこで、地図と睨めっこして選んだのが大和市の「泉の森」、座間市の「芹沢公園」「座間谷戸山公園」の3公園。 Googleで検索すると、どの公園でもムラサキツバメの集団越冬が観察されているようだ。 しかも「泉の森」が国道246号線沿いでアクセスが容易。 他の2つの公園も「泉の森」から近く、公園間の移動も容易そうだと考えたのが選択理由です。

泉の森・ふれあいの森

9時半前に現地到着を目標にしていたが、出発が遅れたり駐車場に迷ったりしているうちに10時を過ぎてしまった。

最初に現れたのはテングチョウ。 公園に入った直後で、まだカメラをバッグから出していなかったので大慌てで取り出して撮影。

テングチョウ | Libythea celtis | 泉の森
テングチョウ(開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

続いてツマグロヒョウモン♀

ツマグロヒョウモン | Argyreus hyperbius | 泉の森
ツマグロヒョウモン♀
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

公園に入ってすぐに上記2種が現れたので幸先が良いと思っていたのだが、この後が続かなかった。 ヒメアカタテハ1頭を見かけた(撮れず)くらいで、ムラサキツバメどころかムラサキシジミすら見られない。 1時間半近く何も撮れないまま時間が過ぎた。 天気は良かったのに…。

泉の森園内をぐるーっと回った後、隣接のふれあいの森の方へも歩みを進めたところ、「緑の見本園」という一角があった。 2年前の生田緑地での観察で、ムラシ・ムラツともにサザンカに吸蜜に来るのを知っていたたため、 見本園ならサザンカがあるのでは、と思って入ってみた。

見回してもサザンカは見当たらなかったが、マテバシイが結構ある。…が、ムラサキツバメは見あたらないなあ。

と思っていたところへウラギンシジミ♀が現れた。ようやく本日3頭目の撮影。

ウラギンシジミ | Curetis acuta paracuta | ふれあいの森
ウラギンシジミ♀
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

足下に目を向けると、擦れたヤマトシジミが飛び交っていた。また、キタキチョウも静止場所を探している様子だったので根気良く待って撮影した。

ヤマトシジミ | Pseudozizeeria maha | ふれあいの森
ヤマトシジミ
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
キタキチョウ | Eurema mandarina | ふれあいの森
キタキチョウ
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

パンジーの花壇に擦れまくって紋様が剥げちょろになったセセリもやって来た。 後翅裏面の紋様はまったく確認できない。かろうじて前翅裏面先端部に紋様の痕跡が見られるが…。

未同定セセリ | ふれあいの森
未同定セセリ
未同定セセリ(トリミング)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
2枚目は1枚目写真からトリミングしたもの。

チャバネセセリ系。 かろうじて見える前翅裏面先端部の紋様の揃い方から見てイチモンジセセリ、ミヤマチャバネセセリではないと思われる。 しかし、オオチャバネセセリとチャバネセセリはどっちもあり得そうで分からない。 ということで、未同定です。

こうして20~30分ほど時間を使っているうちに、当初居なかったムラサキツバメが現れてくれた。 最初にウラギンシジミが現れてくれなかったら、逢えなかったところだ。

ムラサキツバメ | Narathura bazalus | ふれあいの森
ムラサキツバメ♂(半開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
最初に現れた1頭。やや擦れ気味の♂個体。
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
やや奥まった陽だまりのアオキの葉で開翅した割とスレてない♂個体。もっと寄って撮りたかったが。
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
3~4枚目は同一個体。下草の上で翅を開いた♂個体。かなり近寄れたが擦れてる。
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
アオキの葉上で開翅した♂個体。擦れは少なそうだが、今度も近寄れず。
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
マテバシイの葉上で開翅した♂個体。後ろからの撮影でピントが頭に合ってない。
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ムラサキツバメ♂(閉翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ムラサキツバメ♂(半開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
マテバシイの葉上で開翅した個体は、これもまた♂。撮る角度を変えようとしたら翅を閉じたり開いたり。
どうも、擦れ個体の方が警戒心が緩い気がする。

最初の1頭が現れた後は、半径10~20mほどの一角に次々とムラサキツバメが現れ、マテバシイやアオキ等の陽あたりの良い葉の上で翅を開いてくれました。 撮れてない個体も含めて全部で5~6頭程度は現れたでしょうか。
しかし、撮れた個体はどうも♂ばかりのようです…。

そのうちに、どうも越冬態勢に入ったっぽい雰囲気の個体が1頭。

ムラサキツバメ(越冬態勢?) | Narathura bazalus | ふれあいの森
ムラサキツバメ(越冬態勢?)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
まだ翅は畳まれていないが、相当近くまで寄っても逃げない。 すぐ上に別の葉が被さるように出ている。

3分後。もう1頭やってきて並んだ。おおっ!ここに集まるのか?

ムラサキツバメ(越冬集団) | Narathura bazalus | ふれあいの森
ムラサキツバメ(越冬集団)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
2頭並んだ様子。

もうしばらく観察していれば、さらに多数の個体が集まってくるのだろうか。 しかし、まだ時間は12時半。集結するにしても時間がかかるであろうと考え、後でまた戻ってくることにしていったん離れることにした。

もう一度、泉の森方面へ戻り、しらかしの池周辺を一周した。

ふれあいの森から泉の森方面へもう一度戻る途中、ようやく本日唯一のムラサキシジミが現れた。

ムラサキシジミ | Narathura japonica | ふれあいの森
ムラサキシジミ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
枯葉にまとわりつくように静止。
ムラサキシジミ
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
しかし、居心地が悪かったのかすぐに移動して翅を開いた。♂のようだ。

しらかしの池周辺にはしらかしやマテバシイが多数あるので丹念に見て回るが、全く収穫無く、 14時過ぎに再び見本園のポイントに戻ってみたところ、集結個体が3頭に増えていた。

ムラサキツバメ(越冬集団) | Narathura bazalus | ふれあいの森
ムラサキツバメ(越冬集団)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
3頭に増えた越冬集団。2頭は既に横倒しになっている。陽もだいぶ陰ってきた。

さらに15時半ごろにもう一度戻ってみたら、集結個体は4頭に増えていた。

ムラサキツバメ(越冬集団) | Narathura bazalus | ふれあいの森
ムラサキツバメ(越冬集団)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
4頭に増えた越冬集団。まだ周囲は明るかったが、だいぶ陽が陰っていたので内蔵ストロボを焚いて撮影。

♀がまったく撮れていなかったり、もう少し綺麗な個体の開翅写真を撮りたい等、まだ課題は残っているが、ムラサキツバメを撮れて満足な一日になった。午前中は、まったく撮れずに「いつもどおり東高根森林公園にしておけばよかった」と後悔しかけていましたが。

芹沢公園・座間谷戸山公園

今回のFieldworkは、結局泉の森と隣接のふれあいの森だけで終わってしまった。 芹沢公園だけは3頭になった越冬集団を撮った後、様子見に一度移動して一周だけしてみたが、 もう蝶が出てくる時間は終わっていたし、ムラサキツバメのポイントになりそうな場所は見つからなかった。 また、座間谷戸山公園の方は時間が足りずに足を運ばずに終わった。

東高根森林公園のクロコノマチョウ(その4)

東高根森林公園へ今秋4度目のクロコノマチョウ探索。 昨年までは生田緑地へ足繁く通っていたが、今年は東高根森林公園だけで終わりそう。

公園入口を入ってすぐの花壇で、まずはツマグロヒョウモン♀を撮影。

ツマグロヒョウモン | Argyreus hyperbius | 東高根森林公園
ツマグロヒョウモン♀(吸蜜)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

足早に第1ポイントへ。今日の第1ポイントでは2頭のクロコノマチョウを見ることができた。

クロコノマチョウ | Melanitis phedima oitensis | 東高根森林公園
クロコノマチョウ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
縦位置にして撮ったものの上下をトリミングして横位置画像と同じサイズにして掲載。
クロコノマチョウ | Melanitis phedima oitensis | 東高根森林公園
クロコノマチョウ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
2頭目は角度が悪くて、かなりピン甘。

続いて第2ポイントへ歩を進めたところ、第2ポイント一帯は草刈りが行われてジュズダマ群落が壊滅していた。

草刈りでジュズダマ群落が壊滅した第2ポイント

まだ草刈り後間もないようで、現場付近には取り残されたクロコノマチョウ幼虫の姿も見られた。

クロコノマチョウ終齢幼虫 | 東高根森林公園
クロコノマチョウ終齢幼虫
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

第2ポイントが壊滅し、第1ポイントもジュズダマがほぼ食い尽くされてもう後が続かなそうだ。 もう1箇所、この公園内に大きなジュズダマ群落があることは把握しているが、そちらは樹林に囲まれた環境でないせいか食痕が見あたらず、クロコノマチョウ発生の可能性は低そうだ。どうやら、東高根森林公園でのクロコノマチョウの発生は早くも打ち止めの模様だ。

最後に、ホシホウジャクの吸蜜写真を内蔵ストロボを発光させて撮ってみた。

ホシホウジャク | Macroglossum pyrrhosticta | 東高根森林公園
ホシホウジャクの吸蜜
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
シャッター速度優先AEに設定するのを忘れた。

ツマグロヒョウモン蛹全滅

21日23日に前蛹から蛹化したのを確認したツマグロヒョウモンですが、今日行ったら綺麗さっぱり無くなっていました。

どうやら、花壇の主の医院の方に見つかってしまったようで…。残念。

ツマグロヒョウモン蛹×2個体

一昨日の前蛹2個体がちゃんと蛹化したのか確認した。

ツマグロヒョウモン蛹(その1) | Argyreus hyperbius | 道端(川崎市)
ツマグロヒョウモン蛹(その1)
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-equiv.) 分割測光 ±0EV WB=昼光
1個体目は無事蛹化していた。
ツマグロヒョウモン蛹(その2) | Argyreus hyperbius | 道端(川崎市)
ツマグロヒョウモン蛹(その2)
RICOH R8 | 5.7mm(32mm-equiv.) 分割測光 ±0EV WB=昼光
2個体目はどうやら蛹化に失敗してしまったようだ。 但し、驚いたことに隣の抜け殻だと思っていた蛹が、実は抜け殻ではなかったらしい。 どうやら、一昨日は蛹化したてで色がまだ安定していなかっただけのようだ。

1個体は蛹化に失敗したが、結局2個体の経過観察が出来ることになった。

ツマグロヒョウモン前蛹×2個体

近所の医院敷地内にある花壇の脇で、蛹化準備中のツマグロヒョウモン2個体を見つけた。

ツマグロヒョウモン(前蛹) | Argyreus hyperbius | 道端(川崎市)
ツマグロヒョウモン前蛹(その1)
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 ±0EV WB=昼光
ツマグロヒョウモン前蛹(その2)
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 ±0EV WB=昼光

小さな花壇で2個体同時に見つかるとは。ほぼ毎日通る所なので、毎日注意して見ていれば羽化のタイミングも判るだろう。2枚目の方は脇に蛹も写っているが、色的に抜け殻っぽい。

ツマグロヒョウモン♀

ツマグロヒョウモン♀ | Argyreus hyperbius | 道端(川崎市)
ツマグロヒョウモン♀
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光
ちょっと前まで♂ばかりだったツマグロヒョウモンも、♀の方が多くなってきた。

雨の生田緑地

一昨日に続き、本日も雨の降る中を。但し、今度は遠出を避けて生田緑地へ。

結構しっかり雨が降っていたので当然何も飛ばなかったが、谷間の探勝路で一応の成果は得た。

アカボシゴマダラ蛹×3個 | Hestina assimilis | 生田緑地
アカボシゴマダラ蛹×2個
アカボシゴマダラ蛹×1個
木道脇のエノキ幼木1株に3個も蛹が付いていた。見ての通り非常に目立つ位置だ。その上、この木道上を毎朝早くからジョギングする人が多いことを考えると、無事に羽化できるのか心配だ。
ツマグロヒョウモン♂ | Argyreus hyperbius | 生田緑地
雨をしのいでいるツマグロヒョウモン♂
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.)
樹高3~4mほどのエノキ若木の葉裏で雨をしのいでいるツマグロヒョウモン♂を見つけた。今回も後になって気がついたのだが、こんな時こそフラッシュを焚くべきだった。

Home > Tags > ツマグロヒョウモン

Search
Feeds
Meta

Return to page top