Home > Tags > 未同定

未同定

生田緑地(初山地区)

未upのEntryが溜まっている。 もう6月(本日は6月1日)というのに、やっと5月9日のEntryである。

元々「誰かに写真を見てもらう」為のBlogでなく、自分の記録用(→当Blog初回記事参照)だったはず、 と初心を思い起こし、文章なんか練れてなくて良いのでぽんぽん無味乾燥な記事をUpするようにしたい。

ということで、5月9日である。
この日は夕方(15時過ぎ)から生田緑地へ散策に。時間も遅いので緑地全体を歩く時間は無いということで、 久しぶりに初山地区に限定して歩いてみた。

ここには、クロコノマチョウの越冬個体を「狙って探せる」ポイントがあるのだが、どうも様子が例年と違う。 林縁、林床の下草がかなり丁寧に刈り払われていて、藪として残っている面積が例年よりかなり狭い。 その上、冬の間に新しい周遊路が設けられたようだ。(ということは冬の間工事が行われていたということ)

「これは、クロコノマチョウの越冬個体もどっか他へ行っちゃってるよな?」

と思いつつしばらくガサゴソと残った藪を探索するも、やはり居ない。 残念だが今年の「狙って探す」は諦めた。

ちょうどクロヒカゲの出始めの時期のようで、個体数はまだ少ないものの綺麗な♂個体がテリトリーを張っていた。

クロヒカゲ | Lethe diana | 生田緑地
クロヒカゲ
RICOH R8
クロヒカゲ
RICOH R8
クロヒカゲ
RICOH R8

他には、ヒメウラナミジャノメ、スジグロシロチョウ(ヤマト?)、ベニシジミくらいしか見られなかった。

ヒメウラナミジャノメ | Ypthima argus | 生田緑地
ヒメウラナミジャノメ
RICOH R8
ヒメウラナミジャノメ
RICOH R8
未同定(ヤマトスジグロシロチョウ?) | 生田緑地
未同定(ヤマトスジグロシロチョウ?)
RICOH R8
肩脈が不明瞭なので無理矢理ヤマト?としているが、このへんにヤマト居るのかしらね。未同定で結構です。ハイ。
ベニシジミ | Lycaena phlaeas | 生田緑地
ベニシジミ
RICOH R8
ベニシジミはもういい加減、スレまくり。

新園路

せっかくなので出来たばかりの新園路も歩いてみた。 樹林内を歩くコースで、途中明るくなるのはゴルフ場の脇を通るくらい。 林床をクロヒカゲやヒメウラナミジャノメが飛んでいたが、蝶の観察をするコースではない。

…とある樹の幹を20cmくらいあるムカデが這っていた。 ちょっと気色悪いけど…カメラ!と用意する間もなく樹の割れ目に潜り込んでいった。

残念、間に合わなかった…。

と思った次の瞬間、割れ目からゲジゲジが驚いたように追い出されてきた。

ゲジゲジ | 生田緑地
ゲジゲジ
RICOH R8
ムカデもゲジゲジも…身の毛がよだつほど嫌いである。(なのに撮る。怖いモノ見たさかw) 幹の割れ目にムカデの姿も垣間見える。

以上。

多摩動物公園-昆虫生態園

新年初の Entry は「泉の森・ふれあいの森のムラサキツバメの越冬小集団の越年確認」と思って昨日(1月2日)出掛けたのですが、なんと塒の有る「見本園」が施錠されていて入れず、確認できませんでした。orz
まさか施錠されているとは予想外。新年初っぱなの出鼻を挫かれてしまいました。
気を取り直して泉の森・ふれあいの森を一周し、座間谷戸山公園へ移動してやはり一周してみましたが、残念ながら収穫はまったくありませんでした。

さて、今日もまた良い天気でしたが、まだ3日なのでふれあいの森の「見本園」はまだ施錠されているだろうし、どこへ行こうか。 としばし考えて、多摩動物公園の昆虫生態園へ行ってみることにした。 以前から「一度行ってみたい」と思っていたところです。

昨年の沖縄旅行でも見られなかった南方系の蝶たち

昨年の沖縄旅行時にも見られなかった南方系の蝶たち。 沖縄等へ観光旅行ではない「遠征」に出かけることは当分無いので、かなり楽しめた。 探さずとも蝶がたくさん見られるので、撮影練習にも良いかな。 この冬の間にもう一度来ようかしら。

ツマムラサキマダラ | Euploea mulciber | 多摩動物公園-昆虫生態園
ツマムラサキマダラ♀
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ツマムラサキマダラ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
♂の方は前翅先が折れてしまっているが、かえって表翅が一部見えているのが綺麗。
カバタテハ | Ariadne ariadne | 多摩動物公園-昆虫生態園
カバタテハ(表)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
カバタテハ(裏)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
既にどの個体も休息モードで木立ちに潜り込んでおり撮影に苦心。
スジグロカバマダラ | Salatura genutia | 多摩動物公園-昆虫生態園
スジグロカバマダラ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
イシガケチョウ | Cyrestis thyodamas | 多摩動物公園-昆虫生態園
イシガケチョウ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
予想以上に大きい。もっと小さな蝶を想像していた。

他にも、ベニモンアゲハ、シロオビアゲハ、ナガサキアゲハが飛んでいたがシャッタースピード優先モードにするのを忘れていて盛大にぶれてしまっていた。 オオゴマダラやアサギマダラも居たが撮影済みなので何となく食指が動かなかった。

むしろ、キチョウ(Eurema)属が多数飛んでいたので「ミナミキチョウかタイワンキチョウか?」と追いかけてみた。

…しかし、YODAさんのキチョウ(Eurema)属類似3種の翅裏比較図|蝶鳥ウォッチングを参考になんとか同定しようと頑張ってみたが、さっぱり分からない。申し訳ないが「未同定」で掲載することにした。もっと経験を積んでから再度同定に挑戦しよう。

未同定Eurema属 | 多摩動物公園-昆虫生態園
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
未同定Eurema属 未同定Eurema属
未同定Eurema属 未同定Eurema属
未同定Eurema属 未同定Eurema属
未同定Eurema属 未同定Eurema属

訪れたのが夕方近く、時間が遅すぎて蝶たちは既に休息モードに入りかけていた。 屋内だから時間が多少遅くても大丈夫、なんてことはなかったようだ。 その上、大温室に入った途端に寒暖差でカメラのレンズが曇ってしまい、時間を浪費してしまった。 今度はもっと余裕を持った時間に来て、じっくりと撮影の練習をすることにしよう。

泉の森+ふれあいの森(ムラシ・ムラツ探索その5)

本日は、恐らく年内最後の終日Fieldwork日になるだろう。
前回何とか無事にムラサキシジミが撮れたので、今日はムラサキツバメを撮りたい。 東高根森林公園だとムラサキツバメは運に左右されるので、もう少し確実に見られそうなところへプチ遠征することにした。

そこで、地図と睨めっこして選んだのが大和市の「泉の森」、座間市の「芹沢公園」「座間谷戸山公園」の3公園。 Googleで検索すると、どの公園でもムラサキツバメの集団越冬が観察されているようだ。 しかも「泉の森」が国道246号線沿いでアクセスが容易。 他の2つの公園も「泉の森」から近く、公園間の移動も容易そうだと考えたのが選択理由です。

泉の森・ふれあいの森

9時半前に現地到着を目標にしていたが、出発が遅れたり駐車場に迷ったりしているうちに10時を過ぎてしまった。

最初に現れたのはテングチョウ。 公園に入った直後で、まだカメラをバッグから出していなかったので大慌てで取り出して撮影。

テングチョウ | Libythea celtis | 泉の森
テングチョウ(開翅)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

続いてツマグロヒョウモン♀

ツマグロヒョウモン | Argyreus hyperbius | 泉の森
ツマグロヒョウモン♀
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

公園に入ってすぐに上記2種が現れたので幸先が良いと思っていたのだが、この後が続かなかった。 ヒメアカタテハ1頭を見かけた(撮れず)くらいで、ムラサキツバメどころかムラサキシジミすら見られない。 1時間半近く何も撮れないまま時間が過ぎた。 天気は良かったのに…。

泉の森園内をぐるーっと回った後、隣接のふれあいの森の方へも歩みを進めたところ、「緑の見本園」という一角があった。 2年前の生田緑地での観察で、ムラシ・ムラツともにサザンカに吸蜜に来るのを知っていたたため、 見本園ならサザンカがあるのでは、と思って入ってみた。

見回してもサザンカは見当たらなかったが、マテバシイが結構ある。…が、ムラサキツバメは見あたらないなあ。

と思っていたところへウラギンシジミ♀が現れた。ようやく本日3頭目の撮影。

ウラギンシジミ | Curetis acuta paracuta | ふれあいの森
ウラギンシジミ♀
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

足下に目を向けると、擦れたヤマトシジミが飛び交っていた。また、キタキチョウも静止場所を探している様子だったので根気良く待って撮影した。

ヤマトシジミ | Pseudozizeeria maha | ふれあいの森
ヤマトシジミ
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
キタキチョウ | Eurema mandarina | ふれあいの森
キタキチョウ
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

パンジーの花壇に擦れまくって紋様が剥げちょろになったセセリもやって来た。 後翅裏面の紋様はまったく確認できない。かろうじて前翅裏面先端部に紋様の痕跡が見られるが…。

未同定セセリ | ふれあいの森
未同定セセリ
未同定セセリ(トリミング)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
2枚目は1枚目写真からトリミングしたもの。

チャバネセセリ系。 かろうじて見える前翅裏面先端部の紋様の揃い方から見てイチモンジセセリ、ミヤマチャバネセセリではないと思われる。 しかし、オオチャバネセセリとチャバネセセリはどっちもあり得そうで分からない。 ということで、未同定です。

こうして20~30分ほど時間を使っているうちに、当初居なかったムラサキツバメが現れてくれた。 最初にウラギンシジミが現れてくれなかったら、逢えなかったところだ。

ムラサキツバメ | Narathura bazalus | ふれあいの森
ムラサキツバメ♂(半開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
最初に現れた1頭。やや擦れ気味の♂個体。
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
やや奥まった陽だまりのアオキの葉で開翅した割とスレてない♂個体。もっと寄って撮りたかったが。
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
3~4枚目は同一個体。下草の上で翅を開いた♂個体。かなり近寄れたが擦れてる。
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
アオキの葉上で開翅した♂個体。擦れは少なそうだが、今度も近寄れず。
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
マテバシイの葉上で開翅した♂個体。後ろからの撮影でピントが頭に合ってない。
ムラサキツバメ♂(開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ムラサキツバメ♂(閉翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ムラサキツバメ♂(半開翅)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
マテバシイの葉上で開翅した個体は、これもまた♂。撮る角度を変えようとしたら翅を閉じたり開いたり。
どうも、擦れ個体の方が警戒心が緩い気がする。

最初の1頭が現れた後は、半径10~20mほどの一角に次々とムラサキツバメが現れ、マテバシイやアオキ等の陽あたりの良い葉の上で翅を開いてくれました。 撮れてない個体も含めて全部で5~6頭程度は現れたでしょうか。
しかし、撮れた個体はどうも♂ばかりのようです…。

そのうちに、どうも越冬態勢に入ったっぽい雰囲気の個体が1頭。

ムラサキツバメ(越冬態勢?) | Narathura bazalus | ふれあいの森
ムラサキツバメ(越冬態勢?)
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
まだ翅は畳まれていないが、相当近くまで寄っても逃げない。 すぐ上に別の葉が被さるように出ている。

3分後。もう1頭やってきて並んだ。おおっ!ここに集まるのか?

ムラサキツバメ(越冬集団) | Narathura bazalus | ふれあいの森
ムラサキツバメ(越冬集団)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
2頭並んだ様子。

もうしばらく観察していれば、さらに多数の個体が集まってくるのだろうか。 しかし、まだ時間は12時半。集結するにしても時間がかかるであろうと考え、後でまた戻ってくることにしていったん離れることにした。

もう一度、泉の森方面へ戻り、しらかしの池周辺を一周した。

ふれあいの森から泉の森方面へもう一度戻る途中、ようやく本日唯一のムラサキシジミが現れた。

ムラサキシジミ | Narathura japonica | ふれあいの森
ムラサキシジミ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
枯葉にまとわりつくように静止。
ムラサキシジミ
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
しかし、居心地が悪かったのかすぐに移動して翅を開いた。♂のようだ。

しらかしの池周辺にはしらかしやマテバシイが多数あるので丹念に見て回るが、全く収穫無く、 14時過ぎに再び見本園のポイントに戻ってみたところ、集結個体が3頭に増えていた。

ムラサキツバメ(越冬集団) | Narathura bazalus | ふれあいの森
ムラサキツバメ(越冬集団)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
3頭に増えた越冬集団。2頭は既に横倒しになっている。陽もだいぶ陰ってきた。

さらに15時半ごろにもう一度戻ってみたら、集結個体は4頭に増えていた。

ムラサキツバメ(越冬集団) | Narathura bazalus | ふれあいの森
ムラサキツバメ(越冬集団)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
4頭に増えた越冬集団。まだ周囲は明るかったが、だいぶ陽が陰っていたので内蔵ストロボを焚いて撮影。

♀がまったく撮れていなかったり、もう少し綺麗な個体の開翅写真を撮りたい等、まだ課題は残っているが、ムラサキツバメを撮れて満足な一日になった。午前中は、まったく撮れずに「いつもどおり東高根森林公園にしておけばよかった」と後悔しかけていましたが。

芹沢公園・座間谷戸山公園

今回のFieldworkは、結局泉の森と隣接のふれあいの森だけで終わってしまった。 芹沢公園だけは3頭になった越冬集団を撮った後、様子見に一度移動して一周だけしてみたが、 もう蝶が出てくる時間は終わっていたし、ムラサキツバメのポイントになりそうな場所は見つからなかった。 また、座間谷戸山公園の方は時間が足りずに足を運ばずに終わった。

キリシマ探索(西丹沢)

キリシマミドリシジミ狙いで西丹沢・大又沢林道を訪れた。

昨年の8月6日に初見は済ませていますが、当時のコンデジ(RICOH R8)で手も足も出なかったので、今期の新兵器 SONY α55 + SIGMA 70-300mm を携えての再挑戦。そもそも、今期一眼デビューしたのはこの再挑戦のためと言っても過言ではありません。しかし、出発がやや遅れて現地到着が10:30頃と遅くなってしまいました。私が知っているキリシマポイントは3箇所ですが、一番撮影条件が良いのは最奥のポイントなので1時間程度歩かねばなりません。キリシマポイント到着まで、なるべく雑魚は放っておいて急ごう…、と思っていたのですが…。

カラスアゲハ & ミヤマカラスアゲハ

先を急ぐはずが、吸水中のカラスアゲハとミヤマカラスアゲハを見つけて早速足を止める羽目に。3頭が吸水集団を形成していましたが、近寄ったらすぐにばらけてしまったので個別に撮影。

カラスアゲハ | Papilio bianor | 西丹沢
カラスアゲハ(吸水)
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
最初に狙った個体はカラスアゲハでした。落ち着かず充分に近づかせてくれません。
ミヤマカラスアゲハ | Papilio maackii | 西丹沢
ミヤマカラスアゲハ(吸水)
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE +0.7EV F10 分割測光
次に狙ったミヤマカラスアゲハはかなり近くまで寄らせてくれた。 右尾状突起の欠損が残念。

最初のキリシマポイント

最初のキリシマポイントは浅瀬ゲートを過ぎてすぐの大又沢分岐。距離があるので撮影は無理ですが、昨年は多数のキリシマミドリシジミが乱舞しているのが見られ、発生確認には良いポイントです。橋の袂のアカガシ大木を見上げましたが、キリシマミドリシジミが現れる気配は有りません。ちょっと時期が早すぎるのでしょうか。あるいは、既に発生しているが、昨年秋に崩落した林道の復旧工事の為にダンプが頻繁に出入りしているので、ここで発生していたとしても他所へ拡散してしまっているのではなかと思われた。キリシマポイントは他に2箇所あるのですぐに諦めて歩を進めることにした。

第2キリシマポイント迄の途中

なるべく先を急ぎつつも、時々は足を止めて撮影しました。

コミスジ | Neptis sappho | 西丹沢
コミスジ
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
コミスジが現れた。近づいても飛ぶ気配が無く、割と綺麗だったので撮影。
カラスアゲハ・ミヤマカラスアゲハの集団吸水 | 西丹沢
集団吸水(カラスアゲハ&ミヤマカラスアゲハ)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
河原に10頭以上の吸水集団が形成されているのを見つけてしまったので、 本格的に寄り道。この写真に写っているのはちょうど10頭?
スミナガシ | Dichorragia nesimachus | 西丹沢
スミナガシ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
スミナガシ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
スミナガシ。昨年は多数の個体が現れたが、今回はこれ1個体のみしか現れなかった。
ミスジチョウ | Neptis philyra | 西丹沢
ミスジチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
一見してボロボロの個体だったが、コミスジにしては大きい、ミスジチョウでは ないか?と開翅したところを確認したら、やはりミスジチョウだった。 初見なのでボロ個体でも念入りに撮影。
キタキチョウ | Eurema mandarina | 西丹沢
キタキチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
キタキチョウ。雑魚もほとんど見逃していない? いや。これでもいっぱい見逃してるんですよ。

第2のキリシマポイント到着

ようやく第2のキリシマポイントに到着したが、既に11:30をまわっていて遅すぎた。ポイントのアカガシを見上げるがキリシマミドリシジミは飛んでいない。また、林道崩落のため、残念ながら一番撮影条件の良い第3のキリシマポイントへ向かうことは出来ないようだ。(に来たときは数十cm程度のルートが残っていたが、復旧工事のためにいったん崩されて残っていなかった)

見上げていると、それでも時折キリシマミドリシジミが飛び出すが、1時間半ほどの間に3~4回程度、いずれも明後日の方向へ飛んでいって撮影可能エリアには来てくれることはなかった。

ムラサキシジミ | Narathura japonica | 西丹沢
ムラサキシジミ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F50 分割測光
撮影可能エリアに飛んできた、と思ったらムラサキシジミだった。
ミスジチョウ | Neptis philyra | 西丹沢
ミスジチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
再びミスジチョウが現れた。先ほどの個体と同じようにボロボロだが、 翅の破損箇所が違うので同じ個体ではない。
同定不能セセリ(コチャバネセセリ?) | 西丹沢
同定不能セセリ(コチャバネセセリ?)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
同定不能セセリ(コチャバネセセリ?)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
裏面も写さないと同定不能になるのは分かっていたが、 これ以上物理的に近寄れなかった。 小型で翅脈がやや目立つ気がするので、コチャバネセセリではないかと思うのですが、 確証は無い。
ムラサキシジミ | Narathura japonica | 西丹沢
ムラサキシジミ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE -0.7EV F10 分割測光
再びシジミが現れたと思ったら、またムラサキシジミだった。

帰途

これ以上長居しても成果は上がりそうになかったので、戻ることにした。

アカタテハ | Vanessa indica | 西丹沢
アカタテハ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE -0.7EV F10 分割測光
アカタテハが産卵場所を探していた。
ムラサキシジミ | Narathura japonica | 西丹沢
ムラサキシジミ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE +0.3EV F10 分割測光
これもムラサキシジミ。先ほどの2個体よりも破損が少なく綺麗。
カラスアゲハ・ミヤマカラスアゲハの集団吸水 | 西丹沢
集団吸水(カラスアゲハ&ミヤマカラスアゲハ)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE +0.3EV F10 分割測光
往路の吸水集団は撮影しているうちに全て飛ばしてしまったが、 復路にも同じ場所に吸水集団が形成されていた。 どうやら吸水集団が掲載されやすいポイントらしい。 右から2頭目のミヤマカラスアゲハがちょうどポンピングしています。
ミヤマカラスアゲハ | Papilio maackii | 西丹沢
ミヤマカラスアゲハ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE +0.3EV F10 分割測光
集団がばらけた後は、翅の綺麗なミヤマカラスアゲハに狙いを付けて追ってみました。 但し、この場所は足場が悪くてこれ以上近づくのは困難です。
テングチョウ | Libythea celtis | 西丹沢
テングチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE +0.3EV F10 分割測光
同じ河原で、テングチョウも吸水していました。 それにしても、先ほどから露出補正を元に戻すのを忘れているようですね。
サカハチチョウ(夏型) | Araschnia burejana | 西丹沢
サカハチチョウ(夏型)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
サカハチチョウ(夏型)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
サカハチチョウの夏型も現れた。 西丹沢でサカハチチョウに出会う機会はあまり多くない。
ミスジチョウ | Neptis philyra | 西丹沢
ミスジチョウ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
ミスジチョウ(閉翅)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F10 分割測光
三度ミスジチョウが現れた。やはり翅の破損は進んでいるが、 今までの中では一番傷みが少ない。 そこで、何とか翅裏面も撮ろうと粘って撮った。

メイン・ターゲットのキリシマミドリシジミは撮れなかったが、カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの吸水集団が撮れたり、ボロ個体だがミスジチョウに初めて出逢えたりと楽しめた。キリシマミドリシジミについては、8月初旬頃にもう一度チャレンジする予定だ。

北海道

北海道旅行中に何枚か写真が撮れたので記録だけ残しておきます。 蝶探遠征ではなかったので事前調査等一切無し。 未見の蝶、良さそうなポイントを見つけてもスルー。 たまたま周囲に静止してくれた蝶のみ撮りました。

初見・初撮影記録

まずは、初見・初撮影の種から。 さすが北海道で、特段も探索を一切していないのに、初見・初撮影種が3種もあった。

キバネセセリ

登別と旭川で2回遭遇しました。 初見・初撮影種のはずですが、どうも既視感があります。 本州にも居る種ですし、実は見たことあるけど蛾だと思ってスルーしてたってことはあるかもしれません。

キバネセセリ | Bibasis aquilina chrysaeglia | 北海道 | 2011-07-27
キバネセセリ
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
早朝のやや薄暗い樹林内。 ほぼ茶色無地の地味な色合いとアオバセセリ並みの体躯に、同定できるまでは 「セセリ?蛾?」と半信半疑だった。

北海道 | 2011-07-27
キバネセセリ
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光 Flash=ON
縁があるのか、旭川でもキバネセセリに出逢えた。 自動販売機に停まって何やら吸水している様子。

オオヒカゲ

やけに大型のヒカゲチョウがあちこちたくさん飛び回っているなあ、と思っていた。 思い当たるのはオオヒカゲしかない。近くに停まってくれないかなと思っていたら、 偶然オオヒカゲとコムラサキが集まっている樹液酒場を見つけた。

オオヒカゲ | Ninguta schrenckii | 北海道 | 2011-07-27
オオヒカゲ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光 Flash=ON
樹液酒場にオオヒカゲとコムラサキが来ているところを撮影。 もっと綺麗な個体も居たようですが、観光中なのでこの1枚撮って終了。

エゾスジグロシロチョウ

ラベンダーに多数訪花していた白蝶。 エゾシロチョウやオオモンシロチョウではなかったので、何となくスルーしていたが、 よく考えたらエゾスジグロシロチョウだった。 後で気が付いて慌ててメモリーを確認したら、ピンボケだが1枚だけ撮影していた。

エゾスジグロシロチョウ | Pieris napi | 北海道 | 2011-07-27
エゾスジグロシロチョウ
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
ラベンダーに訪花するエゾスジグロシロチョウ。多数飛び回っていたのだが、 撮ったのはピンボケしているこの1枚だけである。orz

初見・初撮影だけど同定困難。何のゼフィルス?

早朝の樹林内にて、地上約3mの葉上に静止しているゼフィルスを発見。 しかし、翅の裏面だけ+一部が見えていないので、ゼフ初心者には同定不能。

何のゼフィルス? | 北海道 | 2011-07-27
ゼフィルス(同定不能)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光 ±0EV WB=昼光
地上約3m程度の比較的低い位置に居たが、これが精一杯だった。 叩いたら下に降りてくれるかとジャンプして枝を素手で叩いてみたが、 よろよろと道路を横断して谷底へ消えていった。残念。

その他の蝶たち

まずはアゲハチョウ科から。 北海道といえば美麗ミヤマカラスアゲハですが、バス車窓からは何度か目撃しましたが、撮影機会はありませんでした。 撮影できたのはキアゲハの幼虫&成虫のみ。

キアゲハ | Papilio machaon | 北海道 | 2011-07-26
キアゲハ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
美瑛のお花畑に多数飛んでいた。
キアゲハの終齢幼虫 | 北海道 | 2011-07-27
キアゲハ(終齢幼虫)
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
登別では、シシウドに大量のキアゲハ終齢幼虫が付いていた。

シロチョウ科では、エゾシロチョウとオオモンシロチョウなら比較的逢える確率が高いのでは、と勝手に期待していたが、残念ながら逢えなかった。

モンシロチョウ(交尾) | Pieris rapae | 北海道 | 2011-07-28
モンシロチョウ(交尾)
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
札幌大通公園の花壇にて撮影したカップル。 前翅先端部の黒色部の形状は分からないが、特に「大きい」とは感じなかったので オオモンシロチョウではなく普通のモンシロチョウでしょう。

登別では、ゼフィルスが翅を煌めかせてスクランブルする様子がロープウェー両脇や温泉街から見上げた斜面等あちこちの樹冠部で見られ、歯噛みする思いだった。

アカシジミ | Japonica lutea lutea | 北海道 | 2011-07-26
アカシジミ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
ふっと目の前の枝に降りてきたアカシジミ。 さすが北海道。ピカピカというほど新鮮ではないが、まださほど痛んでいない。 ただ、Flashを焚いて撮るべきだった。 だいぶ薄暗くなっていたので手ブレしてしまっている。

どこへ行っても多数見られたのがヒョウモン類とクジャクチョウ。ただ、ヒョウモン類はロープウェーから見下ろした斜面やバスの車窓からは多く見たが、観光中はあまり周囲に現れなかった。反対にクジャクチョウは観光中もごく普通に現れた。北海道では多産するようだ?

ミドリヒョウモン

ミドリヒョウモン | Argynnis paphia | 北海道 | 2011-07-27
ミドリヒョウモン
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
ヒョウモンチョウ類はあちこちで見かけたが、撮影できたのはこれ1枚。

クジャクチョウ

クジャクチョウ | Inachis io | 北海道 | 2011-07-27
クジャクチョウ
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
どこへ行っても普通に目についた。北海道では多産するようだ。

バス移動中、どこでも川さえあれば柳の木が目についた。きっとコムラサキは道内のどこでも普通に見られるに違いない。

コムラサキ | Apatura metis | 北海道 | 2011-07-27
コムラサキ
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光 Flash=ON
旭山動物園内の樹液酒場にて。

登別の樹林周辺ではクロヒカゲが多く見られた。

クロヒカゲ | Lethe diana | 北海道 | 2011-07-26
クロヒカゲ
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
樹林内に普通に見られた。

タテハ系では他に富良野のラベンダー畑でイチモンジ系の蝶が1頭現れた。(明らかにミスジ系ではない) ヒョウモン類と同じくらいの大きさに見えたので「すわオオイチモンジ?」と思ったがすぐに飛び去ってしまった。
但し、後から思い返してみるとメスグロヒョウモンの♀の可能性もあるなあ。周辺の環境からするとそっちの方が可能性が高そう。

富良野のラベンダー畑の周辺ではスジグロチャバネセセリが比較的多く見られた。 1枚目と2枚目は別個体。 1枚目の個体は裏面写真しかないので以前調べた判別法を見たが、どうもよく分からない。(1枚目がヘリチャな気がしてきた) だが、蝶鳥ウォッチングというBlogで判別法が詳しく解説されているのを新たに見つけた。これは素晴らしい。

結論としては、両方ともスジチャだった。 ついでに以前調べた判別法の2番目は♀限定で、♂の判別には使えないことも分かった。 さらに「日本産蝶類標準図鑑(白水隆)」を見たら、スジチャについては富良野は他産地から飛び離れた産地とあったが、ヘリチャは逆に富良野以北には分布しない、とあった。何だ、悩んで損した。

スジグロチャバネセセリ | Thymelicus leoninus leoninus | 北海道 | 2011-07-27
スジグロチャバネセセリ
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
一時ヘリチャではないかと疑った写真。 今回見つけた判別法でなら間違いなくスジチャ。
スジグロチャバネセセリ
RICOH R8 | 15.1mm(85mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
翅表面が見えているのでこちらの同定は楽。 外縁部の黒帯が♂にしてはやや太いが、性標が見えるので♂確定。

蝶以外の昆虫

大好きなヤママユガ科のクスサンの終齢幼虫を見かけた。

クスサンの終齢幼虫 | 北海道 | 2011-07-27
クスサン(幼虫)
RICOH R8 | 35.4mm(200mm-equiv.) 分割測光 WB=昼光
蛾だが、ヤママユガ科は大好きなグループ。大きな幼虫も大好き。

Home > Tags > 未同定

Search
Feeds
Meta

Return to page top