Home > Tags > オオミドリシジミ

オオミドリシジミ

陣馬山

(写真は後日up予定)

ハヤシミドリシジミが見られるという陣馬山を初めて訪れた。

山麓はどんより曇っているものの降雨無しだったようだが、山頂は小雨が降りつつ、わずかな時間だけ雨が上がるという悪条件の天候。
しかし、つかの間の雨上がりにオオミドリシジミやハヤシミドリシジミの姿を見ることが出来た。

  1. オオミドリジジミ
  2. ハヤシミドリシジミ
  3. ヒメウラナミジャノメ
  4. スジグロシロチョウ
  5. キアゲハ
  6. ツバメシジミ
  7. ツマグロヒョウモン

ミドリシジミとオオミドリシジミを初見・初撮影

ようやく6月14日の記事をup。 えーと、1か月と…4日遅れです。 全然挽回できない。orz

そろそろミドリシジミが出ているだろうと前回と同じ早野聖地公園へ。 霊園駐車場に車を停め、真っ先にハンノキ林へ向かった。

ハンノキ林に着くと、えーと、1・2・3………、何と10人近くの撮影者の姿がありました。
早速5人ほど集まって話しているグループに近付いて「ミドリシジミ出てますか」と聞いてみると、
「たくさん出てますよ~」という嬉しい返事が。
ついでに、「90mmマクロと300mmの望遠なんですけど、どっちが良いですか」と聞いてみた。
答えは、「人が多いので300mmの方が無難ですよ」
ということで、300mm標準装備にし、集団から離れて独りでハンノキ林内の木道へ歩みを進めてみたところ…。

いきなり♂開翅のビッグチャンス

いきなり足下数十cmの近距離にミドリシジミが舞い降りた。 しかも、すぐにガバッと翅を開いたと思ったら、燦然と輝く♂!

思わずびくっと足を止めた後、驚かさないようにゆっくりとカメラを構えてEVFを覗いた。

「近すぎる…!」

近すぎて合焦しない。

そこで一歩下がれば良かったのかもしれない。 しかし、翅を開いて静止している様子を見て「大丈夫かも…!」と90mmマクロへのレンズ交換の判断をしてしまったのが運の尽きだったか。 レンズ交換中はそのまま静止していてくれたにも関わらず、交換が終わって再びカメラを構えようとした次の瞬間、パッと飛び去ってしまった。

証拠写真すら無し。orz

♂の開翅シーンはこの他に2回撮影チャンスがあったが、いずれも撮影に失敗したので結局♂開翅写真は無し。 ただ、後の2回は開翅時間が短かったりと撮影条件があまり良くなかったので諦めもついた。 かえすがえすも、最初のビッグチャンスを判断間違いで逃してしまったのが悔やまれる。

初見・初撮影のミドリシジミ

さて、昨年までも東高根森林公園や生田緑地で、夕暮れのハンノキ樹上を卍飛翔する黒い影は見ていましたが、 あくまで「黒い影」を見ただけで「ミドリシジミ」とはっきり確認できていませんでした。 なので、実はミドリシジミは初見・初撮影なのです。

最初の♂開翅ビッグチャンスの次に現れたのは♀。この2頭目の♀も開翅してくれました。A型です。

ミドリシジミ | Neozephyrus japonicus | 早野聖地公園
ミドリシジミ♀半開翅
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ミドリシジミ♀
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ミドリシジミ♀開翅
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
ミドリシジミ♀開翅
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
最初の開翅♂個体が現れたのとほぼ同じ場所に現れた♀。1~2度細かく場所を変えた後、ゆっくりと翅を開いた。

他の方と一緒に撮影した開翅してくれた♂。残念ながらタイミングが合わず、開翅シーンは撮れなかった。 それでも、1枚目の方は眼にピントが来ていないがと表翅の構造色の緑がうっすらと見える。

ミドリシジミ | Neozephyrus japonicus | 早野聖地公園
ミドリシジミ♂
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
木道からやや遠めに停まったのを私が見つけ、近くの撮影者達に声をかけて4~5人で撮影。 90mmマクロではちょっと遠いなあと、70-300mmにレンズ交換している最中に「開いた!♂だ!」 タイミング悪すぎ。レンズ交換完了時には全開翅は既に終了。 眼にピントの来ていない、半開翅証拠写真を撮るのがやっとだった。
ミドリシジミ♂
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
その後しばらくモデルになってくれたものの、まったく開翅はしてくれず終い。

羽化直後の♂個体も見つけた。横浜のI氏と2人で「ヤラセ」と言いながら撮りやすいところに移動してもらったりと楽しく撮影。

ミドリシジミ | Neozephyrus japonicus | 早野聖地公園
ミドリシジミ♂(羽化直後)
RICOH R8 + 一脚(インターバル撮影)
葉かぶりするので、一脚に取り付けた RICOH R8 を下草の間に差し込んでインターバル撮影。
ミドリシジミ♂(羽化直後)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
I氏と2人でしつこく撮り過ぎたか、まだろくに飛べないのに場所を移動。ちらりと表翅の煌めく緑が見えた。♂です。
ミドリシジミ♂(羽化直後)
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
今度は葉かぶりしない位置だったので、90mmマクロで思い切り寄って撮影。
ミドリシジミ♂(羽化直後)
RICOH R8
日陰だったので、日向に移したら開くかもとI氏が場所を移動させた。上から見下ろすようにして待つも、なかなか開かない。
ミドリシジミ♂(羽化直後)
RICOH R8
広角にして背景を入れて撮影。しばらく粘ったが、最後までこの個体は開翅してくれなかった。

この個体は♀なのを確認済み。

ミドリシジミ | Neozephyrus japonicus | 早野聖地公園
ミドリシジミ♀
SONY α55 + SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ミドリシジミ♀
RICOH R8 + 一脚(インターバル撮影)
同一個体の♀を70-300mmとRICOH R8のインターバル撮影で撮影。

他にも♂♀確認できていない個体の写真も多数。とりあえずあと3枚だけ載せておきます。

ミドリシジミ | Neozephyrus japonicus | 早野聖地公園
ミドリシジミ
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
♂♀不明の閉翅個体。
ミドリシジミ | Neozephyrus japonicus | 早野聖地公園
ミドリシジミ
RICOH R8
栗の花で吸蜜中の個体。翅を開いてくれないので♂♀不詳。
ミドリシジミ | Neozephyrus japonicus | 早野聖地公園
ミドリシジミ
RICOH R8 + 一脚(インターバル撮影)
栗の葉上の静止個体。これも♂♀不明。

オオミドリシジミ

栗の花ポイントにはオオミドリシジミ♂も1頭現れた。もちろん、初見・初撮影だ。

オオミドリシジミ | Favonius orientalis | 早野聖地公園
オオミドリシジミ♂
SONY α55 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
他の撮影者が多かったので最初は遠慮して90mmマクロや70-300mmで撮影。 しかし70-300mmだと手振れが多くて見せられる画像がない。これは90mmマクロで撮ったもの。
オオミドリシジミ♂
RICOH R8 + 一脚(インターバル撮影)
他の皆さんがひと通り撮影したのを見計らって、ひと言断って一脚利用のインターバル撮影に挑戦。
オオミドリシジミ♂
RICOH R8 + 一脚(インターバル撮影)
無理に遠めから狙うよりも歩留まりが良い。 一脚利用のインターバル撮影をする方は他に居らず、皆さん興味津々。 いや、私も他Blogのモノマネなんですけど…。

私も一脚利用のインターバル撮影で目立っていたようですが、他の撮影者の行動力とバイタリティには脱帽。 例えば斜面上の藪にミドリシジミが降りた時など、私なんかは斜面の下から「どこだ?」と目を凝らすだけなのに、 それはそれは凄い勢いで斜面を駆け上がっていき、写真に収めてくるのです。

…私にはできない。

アカシジミ & ミズイロオナガシジミ

雨上がりの朝。

前回の新治では、既撮影済みのウラゴマダラシジミしかゼフの撮影が出来なかった為、本日はアカシジミの発生を確認済みの東高根森林公園を再び訪れた。ここの湿性植物園にはハンノキ林もあるし、インターネットで検索した情報によれば、運が良ければウラナミアカシジミも見られるはずだ。

真っ先に前回の下見の際に目を付けておいた栗の木のポイントへ直行。思惑通り、数頭のアカシジミが訪花しているのを確認したが、新兵器のα55+SIGMA 300mmでも高枝に訪花中の個体は証拠写真程度にしか撮れない。ただ、一頭だけ足元の叢に降りているのを見つけた。

アカシジミ | Japonica lutea lutea | 東高根森林公園
アカシジミ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
ゼフ撮影3種類目。栗の木の高枝に訪花している個体の撮影に四苦八苦していたが、ふと足元の叢にもアカシジミが1頭潜んでいるのに気付いた。ただ、叢の奥へ奥へと逃げ込むので、手前の邪魔な草が写り込まないように撮ることが出来なかった。翅はすでにだいぶ痛んでいる。
アカシジミ(栗の花に訪花)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
高枝で訪花中の個体で、一番ましに撮れていた一枚。
↓トリミングしてみた。
アカシジミ(トリミング)

そろそろ奥へ進もうと歩き出そうとしたところ、同じ栗の木の下に綺麗なミズイロオナガシジミも居た。

ミズイロオナガシジミ | Antigius attilia | 東高根森林公園
ミズイロオナガシジミ(1頭目)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
初見・初撮影でゼフ撮影4種類目です。凄く嬉しい。

橘樹郡衙付近へ移動

「ゼフィルスは栗の花に集まる」という話を大いに実感できたので、他に心当たりの栗の木はないかと脳内を検索。そういえば、たちばなふれあいの森の端にも1本良い感じの栗の木があった、と早速移動。東高根森林公園に比べるとこじんまりした林だが、ここでもゼフィルスが見られるでしょうか。

スジグロシロチョウ | Pieris melete | 橘樹郡衙付近
スジグロシロチョウ(栗の花に訪花)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
残念ながら、橘樹郡衙付近の栗の花にはスジグロシロチョウとダイミョウセセリし訪花していなかった。ダイミョウセセリはすぐに飛び去ったので、撮影したのはスジグロシロチョウのみ。

再び東高根森林公園へ

午後。再び東高根森林公園へ戻ってきた。

午前中にアカシジミとミズイロオナガシジミが撮影できたので、今度はウラナミアカシジミやミドリシジミが見られないかと徘徊。だが、残念ながらこれらの蝶は見られなかった。その代わりに、ミズイロオナガシジミを更に2頭、見つけて撮影した。どちらの個体を撮影したのも、午前中に1頭目を撮影した栗の木から50~100m程度しか離れていない範囲。

ミズイロオナガシジミ | Antigius attilia | 東高根森林公園
ミズイロオナガシジミ(2頭目)
SONY α55 | TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
90mm(135mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
2頭目。目の前で飛び立つまでそこに居るのに気付かなかった。いきなり蜘蛛の巣にかかってしまったので、蜘蛛には申し訳ないが救出。落ち着くまで何度か居場所を変えたが、遠くへ飛び去ることはなかったので羽化したばかりの個体だろうか。
ミズイロオナガシジミ(3頭目)
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
3頭目。1~2頭目と比べて明らかにひとまわり小さな個体。

他にはクロヒカゲを撮影した。

クロヒカゲ | Lethe diana | 東高根森林公園
クロヒカゲ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
300mm(450mm-equiv.) 絞り優先AE F5.6 分割測光
クロヒカゲ
SONY α55 | SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
200mm(300mm-equiv.) 絞り優先AE F5 分割測光
2枚目の個体は、眼状紋の周りの青い縁取りが特に美しい。

オオミドリシジミ?

最後に、もう一度栗の花のポイントに戻って見上げていると、ふっと何か飛び出した。

「ミズイロ…?」

と凝らした目に飛び込んできたのは明らかに今までに見たことのないゼフィルス。明るいグレーの翅裏を見せて葉上に停まっている。大慌てで α55 の電源を入れながら脳内を情報が駆けめぐる。

「ミドリシジミは確か、翅裏が茶色っぽかったはず。翅裏がグレーなのは、オオミドリシジミ…?」

α55 を構えてEVFに収めようとしたその瞬間、飛んでしまった!
あ~っ、と落胆しつつ雑木林の梢上へ飛び去っていくのを見送るしかなかった。

実はこの5分後、もう1頭オオミドリシジミらしい個体が栗の枝から飛び出し、今度はどこにも停まらずに雑木林の梢上へ飛び去るのを見送ることになった。証拠写真が無いので断定できないが、どうやらこの公園にはオオミドリシジミも居るらしい?

Home > Tags > オオミドリシジミ

Search
Feeds
Meta

Return to page top